
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
え、、、。
40代で離婚歴あって
その考え方にビビった
私も同居になると思うのですが
って
生活費出すとかに不満なら
アパートでも借りるだの
いろいろ選択肢あんのに
歳だけオバサンなのに
考え方が幼稚っつか図々しい
No.8
- 回答日時:
私は結婚した時、姑から
同居するなら働かなくていい、
お金は○○(夫)が稼いでくるし
うちはお金はあるから
と言われました。
それでも同居しませんでしたけど…
同居なんてやめましょう。
No.7
- 回答日時:
旦那が出す場合もあるし、あなたが働いてるならあなたも出す場合もあるだろうし、財布は一緒、財布は別々など決まった形はないです。
同居になると思うのですが。と他人事のように書いてますけど、同居する理由が分からないし、バツイチだから色々経験してるから分かるでしょうけど、もう少し真剣に同居する事やお金の事や働く事などについてよく話し合って決めないと再婚するのにぼんやりとしすぎてます。
No.6
- 回答日時:
結婚したら、夫の収入も妻の収入も区別はありません。
全部合わせて夫婦のお金です。
夫婦は同レベルの生活をする権利があるからです。
その辺を分かってない人との結婚は考え直した方がいいのでは?
まして相手親との同居ならなおさらです。
そのうちに、養ってやってるんだから親の介護しろとか言い出しそうです。
No.4
- 回答日時:
あなたは、結婚したら自分の給料は何につかうの?
家事は義母さんがして、家計をにぎるのでしょうね。
家事をしなくてもいい嫁はタダ飯喰らい?
夫だけが出費するの?
彼のいう通りだと思いますけど?
結婚したら、妻の生活費は夫が出すべきと思うなら、外で働くことやめて、扶養で養ってもらいましょう。
悪いこと言わないからさ、同居はやめましょうよ。
小さなアパートでいいから、借りて二人で生活した方がいいって。
家事はできる方がすればいいし、料理ができないなら外食すればいい。
子どもつくる予定ないだろうから、それで暮らせますよ。
彼の親と同居を考えるのは、お義母さんが家事できなくなってからでいいと思う。
その頃には、夫婦の絆もできているだろうし。
No.2
- 回答日時:
なんで同居して世話してもらう必要があるのかわからん。
そんな考えだから離婚したのかな。
私なら、夫が払うとか妻は妻で払うとかあり得ない。
結婚しません。
同居が必要ならば、夫婦二人分として夫婦の給与合算した中から二人分の食費など出します。
他にも、光熱費や税金などいろいろあるでしょ?
いろいろ問題出てくるよ。
簡単には同居なんかできないよ。
彼氏アホなんかね?
お義母様が介護必要になってあなたが面倒みるようになったら、あなたとお義母様は私に食費や仕事できなくなった分の給与保障してくれるの?お金くれるってこと?って聞いてみたら?
ちょっと結婚はやまんないほうがよいかもねー。
No.1
- 回答日時:
色んなご夫婦が居るので、そのご家庭それぞれだと思います、その様子だと、お給料も完全に別々で管理になると思いますけど…出来そうであれ
問者さん名義で、共同の積み立てをひとつ持つと尚良いとは思うかも…?お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
兄夫婦が実家に入る場合、妹は...
-
52歳で、2500万円の所持金(預貯...
-
先に籍だけ入れる。
-
完全同居で食事を別にしてる方
-
義母と関係持ちたい
-
結婚したら、結婚相手の弟や姉...
-
実家がお金持ちの方と結婚をし...
-
新婚旅行に有給休暇を使うのは...
-
1年以内に姉弟が結婚はよくない?
-
30代後半で実家暮らしの男性
-
彼女と今後について 結婚後住む...
-
実家ばかり帰る妻
-
婿養子になること、とは?
-
婚約前に先祖のお墓に報告?
-
親戚 実家付き合いをしない妻
-
国内の船乗りと結婚したい
-
やばい 披露宴に招待するゲスト...
-
挙式が入籍から1年後の場合、新...
-
子供が生後3ヶ月(初産)での結婚...
-
実家がお金持ちの彼女との結婚
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報