プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

結婚4年になります。

先日、妻の母方の祖父の入院をきっかけに、親族が集まり跡取りの
話し合いをする機会がありました。

そこで妻の母から
「この家の跡を継ぐことを考えて欲しい」
と言われました。

妻の実家はしきたりを重んじる家柄です。
偶然だとは思いますが数代前から婿養子を向かえ
女性が家を継いでいます。
妻は3人兄弟の長女で一番上です。
下に妹と弟がいます。二人とも10代の学生で未婚です。

入籍する際に妻の家系を継ぐことも考えましたが、
あとに控える兄弟のこともありハッキリと返答しませんでした。

私も3人兄弟の一番上で長男です。
私の家は継ぐというものが特になく、妹が親の近くで
結婚して住んでいるため問題はありません。

私自身も家を継ぐことにそれほど抵抗があるわけではないため
今は家を継ぐ方向で前向きに検討しています。
妻の親族は非常に溶け込みやすく、結婚前から頻繁に実家に
お邪魔していました。性格も私と良く合うと思います。

しかし「家を継ぐ=婿養子になる」ということがどういったこと
なのかを良く理解しておりません。
ドラマや映画から程度の知識しかありませんが、正直なところ
あまり良い印象がありません。

妻の実家に入るということはどのようなことなのでしょうか。
現在、親族との付き合いが上手くいっていれば気にすることは
ないのでしょうか。

私の周囲にはあいにく同じような環境の人間がいないため
こちらに質問させていただきました。

A 回答 (3件)

質問の要点がちょっとわからないので、整理してみますね。



1.苗字の問題
今はあなたが戸籍筆頭者ですよね?その場合、奥さんの苗字に切り替える方法は、奥さんの親の養子になるか、一度奥さんと離婚して奥さんを筆頭者にして結婚しなおすかでしょうね。苗字の問題は、あなた自身が奥さんの家のために苗字を変えてあげたい気持ちがあって、あなたの実の両親や祖父母などにも問題が無ければ、別に良いんじゃないでしょうか?

2.相続の問題
あなたが養子になれば、奥さんの家の財産の相続権が出てくるので、遺言状などで指定しない限りは奥さんの兄弟の取り分は減ることになりますね。ただ、奥さんの兄弟が現在10代の学生とのことなので、奥さんの親が望んでいる限りは、将来の取り分がどうのということはそれほど気にしない気がします。今の若者は跡取りになりたがらない人も多いでしょうし、奥さんの弟さんなど、もしかしたら喜ぶかもしれませんよ。「家を継がなくて良い」ということで結婚も格段にしやすくなるかもしれませんし。

3.家を継ぐ問題
「家を継ぐ」というのは、今は法律的には跡取りの制度が無いわけですから、慣習的なものになると思います。具体的には奥さんの実家のお墓を守るとか、奥さんの実家で同居して養親の老後の世話を主体的に見るとか、奥さんの実家で田んぼや家業があるならそれを引き継いでいくとか、奥さんの実家の親戚付き合いを跡取りとして主体的に続けていくとか、どれも跡取りがするとは法律で決められていないけど、習慣的にそういうことですね。
相続も、地域によるかもしれませんが、法律上は子ども全員が平等でも、実際は跡取りが家と土地を全部取った上で残った財産だけ全員で分けるとか、跡取りが有利なことも多いと思いますよ。もちろんそれだけ養親の老後とか墓とかいろんな責任を果たしてるわけですから、跡取りが得だということではないですよね(最近の風潮では、跡取りはむしろ損?)。

またあなたが奥さんの実家の跡取りになるということは、あなたの実の兄弟のどちらかがあなた自身の実家の「跡取り的存在」として、親の世話とか、墓の世話とか、親戚付き合いなどを主体的にやっていく可能性が高いですね。もしかしたらあなたの兄弟が嫌がるかもしれないので、そのあたりは話し合いを持っておく方が良いのかも。

後は、典型的な「婿養子」というイメージで、自分が一家の長として主導権を持てないとか、古い家なんかだと親戚付き合いなんかも堅苦しい場合があるし、そうするとどうしても「新参者」として相手の家の古くてドギツイ親戚付き合いに入っていかされることはあるのかも。親戚付き合いは時代とともに軽くなりつつありますね。

奥さんの実家の跡取りになることについて、あなたの実家が問題なくて、あなたの奥さんの実家が望んでいて、あなた自身も抵抗無く、「それならなってあげよう!」ということなら、なってあげて良いんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます。

私のまとまりのない質問に対し、丁寧にまとめていただいた上で
回答していただきありがとうございました。
私の聞きたかったことがctrpivさんのご回答の中に全てあります。

結局のところ家を継ぐことに関する問題は一般的なイメージの
通りであり、それ以外の細かいことは家庭によって変わってくる
といったところでしょうか。

私の場合、妻の家を継ぐとはいっても、家と土地、それと墓守
くらいのものしかありません。
親戚付き合いについても、私の親族も妻の親族も、珍しいことに(?)
意気投合しておりお互いに親交があります。

頭の中でモヤモヤしたものがすっきりと晴れました。
これから細かいことについて話し合いをしていこうと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/08/17 12:21

私も長男ですから、長男の立場で回答します。



正直、考えが浅いですね。

奥さんの家も家=名前=姓を残す為に、婿養子を取りたいと考えているんですよね。

じゃあ、貴方の実家の家=名前は消える事になりますよ。

これを世間一般的に、自分の親を捨てると言う人もいます。

例え、兄弟に男性が居たとしても、長男が名前を残すのが普通だと思います。

それに、奥さんの下には学生であっても男子が居るのに貴方が婿養子に入って跡を継ぐと言う事になれば、婿養子は婿養子でも養子縁組をする必要もありますし、本当の長男である弟さんとの確執が将来生まれる可能性もあるとは考えられないのでしょうか?

以前、細木数子がテレビに出演していた時に、長男が実家の墓を守らないことは、先祖を大事にしない為にその家に不幸をもたらすと言っていました。

貴方が、婿養子に入れば、貴方の先祖が、貴方の実家にも奥さんの実家にも悪影響を及ぼすと言う事です。

私は、他人ですから、これ以上は何も言えませんが、他の方もおっしゃるように、貴方の実家のご両親と相談の上考えてください。

最後は、貴方が決めることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
返答が遅れて申し訳ありません。

跡継ぎとなれば苗字が変わること、婿養子になった場合の
世間の目については重々承知です。
そのような「一般的な考え」は、私の親族にとっては
「融通の利かない古い考え」となっており気にしておりません。

あなたの回答にある「一般的な考え」に起因する問題だけ
であれば、私にも大方見えています。
私はそれ以外の問題がないのか疑問に思い質問いたしました。
質問にその旨を記載しなかったのは私の落ち度です。
手間を取らせて申し訳ございませんでした。

最後に二つほど意見を。

宗教や占いなどについては人によって考え方や感じ方が違います。
このような場で占い師の類の意見を出すことは良くないのでは
ないでしょうか。
宗教によっては自分の信仰する神以外の者から発せられる
予言や助言などを一切聞き入れてはならない場合もあります。

>最後は、貴方が決めることです。
私の質問を良く読んでいただいているのでしょうか。
先の記述と重なる点もございますが、
「跡を継ごうか迷っています」
ではなく
「跡を継ぐ場合に起こる問題はありませんか?」
という質問です。

占いのこともありますが、どうもあなたの回答は主観によって
捻じ曲げているように感じてなりません。

お礼日時:2009/08/17 12:08

私は二人姉妹の妹で、姉が結婚する際に婿養子(次男)をとりました。



>私の家は継ぐというものが特になく、妹が親の近くで結婚して住んでいるため問題はありません。
特に家を継ぐということはなくても、息子が養子に入ることを嫌がる親御さんはいます。特に貴方は長男とのことですから、事前に実親や実妹の了承を得ておいた方が良いと思います。

>現在、親族との付き合いが上手くいっていれば気にすることはないのでしょうか。
養子縁組をすると、養親が亡くなった際には貴方も遺産相続権を持つことなるので、養親が資産家だったりすると他の子供達に嫌がられることがあると思います。一人当たりの取り分が減りますからね。

それとお子さんはいるのでしょうか?既にお子さんがいる場合は、貴方の養子縁組をする際にお子さんの氏を変更する手続きも必要になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私の両親と親族には、婿養子の件について入籍前に確認済みです。
妻側の親も物分りの良い方で、たとえ私が婿養子になったとしても、
私の親が困ったときは遠慮なく相談して欲しいと言ってくれています。
また、妻の親と私の親は仲が良く、旅行がてらお互いの家を訪ねあっています。

遺産の相続についても問題ないと思います。
私は相続権を主張するつもりはありません。
今ある家に住まわせてもらえるだけでもありがたいと思いますので。

先日、妻の妊娠が判明しましたので、婿養子になるのであれば出産前に
とは考えています。

お礼日時:2009/08/13 15:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!