dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚のタイミング


付き合って半年になる彼女がいます。
正式にプロポーズしてはいませんが、二人の中で結婚の話が出ています。

自分の父親が昨年病気で他界したこと、祖母が介護が必要な状況なので、
結婚したら母親との同居を強く希望しています。

彼女も自分と付き合うことになった=結婚したらすぐに同居を理解してくれています。

自分は29で彼女は23です。
彼女は早く結婚し子供が欲しいと望んでいますが、
やはり同居となると今は結婚の覚悟がないと言われました。

このまま待つしかないでしょうか?
自分は焦っているわけではありませんが、なるべく早く結婚した気持ちが強いです。

A 回答 (6件)

NO1で回答したものです。


お礼にあなたが書き込んだ文章→【実は自分も母親も介護の仕事をしているので、彼女には介護をしなくていいと言ってあります。彼女の一番の不安はやはり同居ということで何をしたらよいのか?
今までずっと実家暮らしの彼女なので家事が不安とのことです。でも結婚する気持ちがあれば家事は何とかなるって聞きましたが実際はいかがでしょうか?】
こんな重要な事、質問かもしくは補足に書き込まないと質問の意図も回答も変化してくるよ。
家事はうちの妻が5年たってもまともにできなくてイライラしています。
あなたもできるだけ家事を手伝う覚悟をしておかないといけないでしょうね。
ちなみに私は週に5日は晩御飯を作ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

不足ばかりですいません。

家事を手伝うって簡単なことではないとわかっていますが、

出来る限り手伝っていこうとは考えています。

同居ってホントに簡単なことではないですよね。

お礼日時:2010/07/03 10:25

同居してあなたがすべて家のことを(家事ではなく)やるなら問題ない気もしますが、


どうせやってもらいたいとか、やらざるを得ない状況になるんでしょうね。
そうしたら説得はただの自己中心的です。
あなたがすべて背負う覚悟があれば、彼女は例え若くてもあなたと結婚するでしょうね。
まだまだ頼りがいがないというところでしょう。
厳しいことをいいますが、まだまだ彼女は若い。
その段階で愛だとはいえ、今の環境での同居は非常に厳しいものがありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

自分ももちろん出来る範囲で家事を手伝いたいとは思っています。

同居については彼女と話し合っていきたいと思っています。

お礼日時:2010/07/03 10:23

こんにちは。

40代既婚女性です。

私は同居には百害あって一利なし!と
唱えるものです。

前の結婚で
田舎の旧家の長男の嫁として、同居歴15年があります。
15年後に、離婚しました。

あなた様は
同居の理由を
去年の父上のご逝去
祖母さまの健康状態母上のことをあげていますが、
それって母上、祖母様の生活も
全部あなた様が見ているということもあるからですか?
(父上がいないので、収入源がなくなってしまった。)
つまり、あなた様は母上祖母様、そして奥様になる人
将来出来るであろうお子さんたち
その全員の生活費を稼ぐということですか?

そのあたりは如何でしょうか?

私の場合の同居は
前夫の実家は資産家でしたので
前夫は父親の経営する会社から
給料を出してもらって、という生活でした。
ですから、親の生活の面倒を見る必要はなかったのです。
親が息子夫婦の生活の面倒をみている・・・といった方が
早かったですね。


どっちのスタイルにせよ
親元で暮らすと言うことは
この場合は、あなた様ご自身に
結婚の覚悟が芽生えないまま
生きていく結果になりやすいのです。
というのは、親が常に側にいると
いつまでたっても「よき息子」「よき娘」のまま
新しく構築すべき人間関係である
夫婦、つまり夫と妻という
ページが少なくなってしまうのです。

24時間のうち、8時間は外で労働
社会人の顔
残り、16時間をよき夫、よき妻として
お互いが向き合い過ごす
濃密な時間が新婚の頃は絶対に必要なのです。

そう、生まれたばかりの
赤ん坊と母親が
24時間くっついていればいるほど
いい関係になって
いい子育ての基本となるようにね。
(母子分離がいびつな形で行われると
子育てに悪い影響があるのはご存知ですね。)

夫になり妻になった男と女は
他の誰も入れない濃密な空間と時間を
とことん持つべきなのです。

結婚式挙げて、籍を入れたら
ハイ夫婦!でなないです。
法的に夫婦と言う名称になっただけ。
赤の他人が、お互いの体と命を
自分の物以上に愛しく大事に思えるようになるために
徹底的に二人きりで過ごす空間、時間が必要なんです。
つまり、残りの16時間をお互い見つめあって
愛し合うこと。
この日々の積み重ねが、夫婦の絆と信頼に繋がります。

同居は、これにことごとく水をさすのです。
16時間の睡眠以外の時間が
あなたは母上や祖母様のことで一杯になります。
だって側にいるから気になるのです。
家に帰ると、奥さんより先に「ただいま。今日はどうたっだ?」と聞きます。
あれこれ聞いているうちに疲れてしまい、
奥さんの話は聞く気力がなくなります。

当然奥さんは「大事にされていない感」を持ちます。

奥さんが不満顔になると
扱いに困ります。
他人ですから、扱いになれてません。
気楽な母親の部屋に入り浸りになります。
だって気を使わなくていいから。
いるだけで「よき息子」なんですから。

そしてあなた様は、よき息子のまま
夫と言うページを持つことができない。
夫婦の信頼絆も構築できていない。

あなた様は同居と言うことのイメージが湧かないのでしょう。
同居は夫婦が10時過ぎに
やっと夫婦の寝室に入り
はじめて今日の出来事を
お互い話でもしようか
親に聞かれたくない大事な話を
今日はしないと
または、今日は気分がいいから
久しぶりに抱き合って・・・と
思っているときに
内線電話が鳴って「背中にサロンパス貼って」と呼び出されることが
日常の日々です。
サロンパスを貼りに行った
私の前夫はそのまま二時間は帰ってきませんでしたよ。
馬鹿馬鹿しくて先に寝ました。

もし、どうしても同居というのなら
200%奥さんの味方につくと言う覚悟でないといけません。

「君の味方にはつかない」というような男の親と
どうして一緒に暮らせますか?
「どっちの言い分も聞いて正しい方の味方につく」でもダメです。
夫はジャッジではないです。
味方でないといけません。

奥さんが泣いたら
親と祖母を怒鳴って怒るぐらいの
厳しさがないと
そこまでして全力で守る気概がないと
とてもその男の親とは一緒に暮らせません。

「親を捨ててでも君を守る」という男の
その言葉どおりの行動で
「そこまで大事にしてくれる男性の親だから、私も大事にしよう」と
はじめてそういう気持ちが生まれるのです。
「そこまでしてくれる人が、本当に親を捨てては気の毒だ。だから私も辛抱しよう。」と思えるのです。

よくお考えください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なお返事をありがとうございます。

自分の母親は祖母からかなりひどい目にあっており、
よく自分たちの前で泣いていました。

だからこそというわけではありませんが、同居になっても
嫁の立場がわかっているので、昔から自分に早く結婚しろと、
いつも口うるさく言っていました。

父親がいなくなり、同居という道しか選択肢にないのが、
自分としては仕方ない=奥さんの味方でいる覚悟があります。

夫婦としての時間ももちろん大事ですが、
家族としての時間も大事にしていきたいと考えています。

お礼日時:2010/07/03 10:31

あなたの周りの20代前半の女性を見てください。


まだまだ遊びたい・自由を望む歳だと思いませんか。
また、あなたと二人だけの新生活に憧れを抱いているとしても当然です。
新婚生活は一生に一度の大切なものなのです。

あなたと二人だけの生活になるだけでも彼女にとっては大きな変化なのに、そこにあかの他人(失礼ですが事実です)の親・祖母が入るのです。
しかも、あなたと母親と祖母は既に出来上がっている関係です。
人生の大先輩が二人も出現するのですよ。
彼女の不安はいかばかりでしょう。
介護をする必要はないといいますが、実際、彼女が平気で介護を放置できるでしょうか。
それとも、そんな性格の彼女なのでしょうか。
親を介護するのは子の責任という考えを否定するわけではありません。
その前に、23歳の彼女の気持ちを考えてあげてください。

また、あなたは彼女の親の事については彼女にどう説明しているのでしょうか。
結婚したら、どちらの親も平等に考えないといけません。

彼女が納得してくれるのを待つ、との事ですが、あなたが何かを譲歩する気は起こりませんか。
このサイトだけでも、結婚・同居・嫁姑のキーワードでたくさんのお悩み相談があるのです。
そこに何か解決の糸口があるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり同居ということはものすごく大きな壁があるんですよね。
嫁に行く=他人の家族になることですし。

彼女のことを十分理解しながら今後のことについて
話し合っていきたいと思います。

お礼日時:2010/06/29 13:12

私も将来姑の同居の事で悩んでいる一人です。


女の意見から書きますと、やはり相手の親と同じ家で暮らしていくとなるとかなりの覚悟がいると思います。どんなに姑さん達がいい人でも、お嫁さんからすると、迷惑かけまい、悪い印象を与えまいと、毎日なにかしら気を使い生活すると思います。
でも今、お母さんが大変で辛い思いをされてるんだろうなって言うのもすごく分かります。
絶対同居でなくてはだめな理由が何かあるなら話は別ですが、二世帯住宅、もしくは歩いてでもいけるような近所に住まれるなどの方法はだめなのでしょうか?それだけでも彼女の負担は全然違うとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
正直同居しない方法も考えましたが、彼女自身が自分に対して
それでは悪いと言ってくれています。

ですから今は待つしかないのかなと思っています。
彼女も結婚は自分としたいと言ってくれていますし。

お礼日時:2010/06/29 13:06

やはり介護はですからね。

彼女は誰から何を吹き込まれようと揺らがない覚悟が自分にほしいと思っているのでしょうね。
待つしかないと思いますが、母親を介護施設に入れられるだけの仕事の努力をしなければ行けませんね。母親も同居なんて気を使われるのは真っ平ごめんだろうし。
あなたは彼女の返事を待ちながらも収入を増やす努力をしないといけないかと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

実は自分も母親も介護の仕事をしているので、彼女には介護をしなくていいと言ってあります。

彼女の一番の不安はやはり同居ということで何をしたらよいのか?
今までずっと実家暮らしの彼女なので家事が不安とのことです。
でも結婚する気持ちがあれば家事は何とかなるって聞きましたが実際はいかがでしょうか?

お礼日時:2010/06/28 19:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!