
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
縁を切ってもらえばいいじゃないですか
あなたの旦那様は、「同居したくないなら縁を切る」とまで言う家族のいる
あなたと結婚してくれた優しい人ですよ
大切にしてあげてください
逆の立場であなたは耐えられますか?
No.8
- 回答日時:
今どき、何を言ってるのかしら?
名前継いでくれただけでいいんじゃない?
反対に貴方が嫁に行き、嫁に来たからには同居しなさいと
言われたら嫌でしょう?
ご主人が同居は嫌だと、反対なんだから無理強いは出来ません。
婿養子に来て、同居している方が、近所にも何人もいますが
間に入る娘さんが、かなり苦労していますよ。
実親と同居すると、パートナーに気を使うのは婿取りだろうと
嫁取りだろうと同じです。
縁を切るとまで言う、貴方のご両親に問題があります。
同居しないだけで、そんな事を言うのは曲者だと思いますので
同居は絶対にしない方がいいです。
縁を切るなら、切って見ろっという感じですね。
悪いけど、こんな親とは誰が婿だろうと同居したくないと思います。
No.7
- 回答日時:
50代既婚男性、旧家の長男で跡取り、現在実家で同居中です。
>やはり、婿入り・嫁入り=同居なのでしょうか?<
そんな事は無いですよ。
婿入り・嫁入りしても別居しているご夫婦はいますからね。
ただ、同居前提の別居か、同居無し前提の別居かでも違ってくるでしょう。
私が前者でした。
結婚前に2~3年は別居するけど、その後は同居に成る事を打ち明けていました。
父が亡くなったため予定より早く同居と成りましたが、家内の方から「お母さんと弟さんの二人だけにしておけないから、帰りましょう」と言ってくれました。
ここで問題なのは、「同居すべきが当たり前かどうか」では有りません。
「なぜ、同居したくないのか」が重要なんだと思います。
自分に取っては、父であり母であり弟であって、何十年と「家族」として生活してきましたよね。
でも、お婿さん・お嫁さんに取ってはまだ「他人」なんです。
「他人」から時間をかけて「家族」に成って行くんです。
私たちも別居している間も、出来るだけ実家に帰る機会を増やして、「家族」といる時間を作っていました。
二人でいる時は、二人の絆を強くするよう心がけていました。
「同居」するとどうしても、お婿さん・お嫁さんに負担がかかります。
その負担が許容出来るのかどうかで、同居出来るかどうかを考えているんだと思います。
ご主人の場合、「負担を許容出来るだけの関係を、貴女の家族と作れていない」と言う事なのでしょう。
家内が言っていました。
「あの別居期間で、貴方との信頼関係を作れたから同居出来た。頻繁に実家に連れて行ってくれたから、お義父さんやお儀母さん、義弟さんとの関係を作る事が出来た。あの別居期間が無かったら、同居は無理だったと思う。」
今無理に同居するのではなく、時間をかけて「関係」を作って行った方が良いと思いますよ。
今無理をすると「離婚」にまで、発展しかねないですから。
No.6
- 回答日時:
逆の立場で考えたら
ご主人様のおっしゃる気持ちも分かりませんか?
今時、お婿さんにきてくれる男性の方が珍しいですよ。
あなたもご両親もそこをまず感謝するべきだと思います。
他の回答者様も書かれていますが
あなたは基本的にはご主人様の味方でいてください。
そしてご主人様の意見だとしても
あなたの意見としてご両親には伝えてください。
同居が当然と考えている人との同居は本当に大変です。
あなたが悪者になって同居を回避したほうがいいでしょう。
ご主人様を大切に・・・
No.5
- 回答日時:
それは、ご両親と旦那さんとあなたの認識のズレですね。
年寄りは婿入り=同居という認識があります。結婚前にそのことをご両親に確認すべきでしたね。
あなたの実家の姓を残すために、あなたの側の名字を名乗るけど同居したりはしないという肝心なところを確認しなかったのが原因です。それだったら結婚に反対したというなら、旦那さんは奥様の姓を名乗らなかったという事かもしれませんし。
まあ、あとはあなたの気持ち次第です。
実家と縁を切っても旦那さんと一緒にいるか、離婚して実家に帰るかぐらいの覚悟であなたが、実家と交渉するか、旦那様と交渉するしか無いです。
No.4
- 回答日時:
結婚前の話し合い必須でしたね。
そんなんで縁を切るような浅い縁ならいらない、なんてね。
婿に取るくらい固執しているのだから、やはり話し合いではないでしょうか。
しかしながら質問者さんの家族は所詮旦那とは他人です。
質問者さんは旦那さんの味方になってあげて下さい。
No.3
- 回答日時:
嫁入りだって、旦那の家族と同居しない人もいますよね。
それと同じです。なぜご結婚される前に検討しなかったのですか?
私は長男に嫁に行く時点で、いずれは、と覚悟してから結婚を決めましたが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
兄夫婦が実家に入る場合、妹は...
-
義両親との完全同居中、小姑の...
-
出戻り小姑
-
義母も私も気を遣う同居生活が...
-
「母とふたり暮らし」…やはり結...
-
義両親との同居をやめて、別居...
-
40代女性です 彼も40代、お互い...
-
共働きで親との同居を希望する男性
-
甥っ子が結婚しても実家に住ん...
-
婿入り
-
1年以内に姉弟が結婚はよくない?
-
新卒で、事務職に着く予定の女...
-
義母と関係持ちたい
-
過去の水商売って興信所に頼め...
-
妻と義母について 下記の質問に...
-
親戚 実家付き合いをしない妻
-
30代後半で実家暮らしの男性
-
婚約者の親を好きになれません。
-
実家ばかり帰る妻
-
実家がお金持ちの方と結婚をし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報