dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

少し変な質問です。
図は、△8六歩まで。
この局面で▲7五歩と▲8六同歩とどちらが正しいかを問う問題より。
ここでの質問は、その解答に関することではありません。
示された局面が普通に存在するだろうかということです。
先手の4六の銀が3筋の歩交換後△3四歩に▲4六銀とバックしたようになっていること。
△3四歩にはどう考えても▲2四歩と行って銀交換になると思うのですが。
図は、先の問題のためのもので、1~4筋の駒はあまり関係ないことなのでしょうか。
そんなことをこだわるのはおかしなことでしょうか。
下に自分で想像した手順を書いてみました。
▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △3二金 ▲7八金 △8五歩
▲7七角 △3四歩 ▲8八銀 △7七角成 ▲同 銀 △2二銀
▲2五歩 △3三銀 ▲3八銀 △6二銀 ▲3六歩 △7四歩
▲3七銀 △7三銀 ▲4六銀 △6四銀 ▲6八玉 △9四歩
▲3五歩 △同 歩 ▲同 銀 △3四歩 ▲4六銀 △7五歩
▲同 歩 △同 銀 ▲7六歩 △8六歩
よろしくお願いします。

「現実にある局面か」の質問画像

A 回答 (3件)

変な質問ではないです。

そうした疑問を持つことは上達の為には必要なことです。相早繰り銀を指すなら、面白い局面だと思います。早繰り銀の形では必ず▲3六歩と指すので△1五角が王手飛車の形になることを防ぐ必要があります。▲6八玉と△9四歩はどちらもそういう意味です。ところが先手は▲2四歩とはできず後手は△8六歩が成立してしまいます。その説明は、No.2のdrjoyhistoryさんが、うまく説明されています。▲6八玉は、戦場に近づいた疑問手だったのです。いずれにしても角交換型の将棋は、表面化しなかった変化手順も理解する必要があります。
    • good
    • 0

こんばんは(^^)


この形は先手から▲2四歩とつっかけると、△3五歩▲2三歩成△2七歩に①▲同飛は△4五角で失敗します。以下、▲3二とは△2七角成と飛車を取られ、さらに4九の金に当たってますね。飛車を逃げると△2三角とと金を払われて先手銀損です。また、△2七歩に②▲3二と△2八歩成▲3三と△同桂。これは飛金交換で後手駒得の上に2八とが残りさらなる駒得が期待されるので後手優勢です。戻って、後手の玉の位置が4一や4二だと▲3二とが王手になるので、後手は▲2四歩に△3五歩と銀を取れず、2四の地点で銀交換となります。つまり、質問の図だとここで▲7五歩とはできず、8六の地点で銀交換になります。
というわけで、質問図は実際に存在する(過去に存在した)局面だと思います。
    • good
    • 0

そうですね。

疑問の部分▽34歩に▲24歩はあると思います。
ほぼ先後同形ですが、玉の位置が少し違いますね。普通は先手のような形が先行しているのですが。
▽35歩▲23歩成▽23同金▲23同飛成▽22飛。以下飛車交換は必至だと思いますが。
▲22同竜▽22同銀で、どうでしょう。先手は▽28日を防がないといけませんので、手番ではありますが、後手になっている感があります。これを避けたと思います。同じようでも、後手からの86歩以下には、▲88飛とはできません。
これが答え(正解)かどうかは、分かりませんが、先手が選択して踏み込むべき局面とも言い切れないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!