
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
「日本は昔から、音階が」とか「伝統的な日本の音階は」というのは所謂ヨナ抜き音階のことを訊きたかったのではないかと思います(そうでなかったらスルーしてください)。
ドレミファソラシドの4番目(ヨ)と7番目(ナ)の音を省いたドレミソラドの5音で成り立っている音楽です。
簡単に言えばピアノの黒鍵と同じ並びになります。黒鍵だけを適当に弾いたら日本的なメロディーが出来上がります。
「一オクターブあがるシャープ」について
シャープ(♯)は皆さんが仰るように音を半音上げるだけのものでオクターブとは関係ありません。
1オクターブ上げる(下げる)時には「8va、オッターヴァ」という記号を使います。
高(低)音域を出す楽器の楽譜は実音をそのまま記譜したら5線譜を突き抜けて補助線を何本も引かないといけなくなり見づらく面倒くさくなるので1オクターブ下げて(上げて)書いてその音に「8va」を付けます。
普通は何小節にもわたる場合が多いので破線を引いてその範囲を示します。
No.4
- 回答日時:
No.3 です。
日本でいう「ドレミファソラシ」は、実は「音名」と「階名」の両方に使われるので、混乱のものとになることが多いです。
「音名」とは「絶対的な音高」を示すもので、
ラ = A = イ音 = 440 Hz
のような関係です。
このうち「A」や「イロハのイ」は「絶対的な音高」を示す「音名」で問題ありません。
ところが「ラ」は、通常は「階名」で用いられることが多いです。「階名」とは、その調の「音階」での相対位置を示すものです。
たとえば、「ト長調のドは G、レは A、ミは B」というような使い方です。
なので、音楽に携わる人は、「絶対的な音高」を「音名」である「A, B, C」で表し、「ドレミ」は「階名」として使うことが多いです。
「Aは、ヘ長調の「ミ」だから、少し低めにとるとよい」みたいに。
(アルファベットも「英語式」か「ドイツ語式」かで混乱することもありますが)
No.3
- 回答日時:
No.1 です。
「お礼」に書かれたことについて。>伝統的な日本の音階は、イロハニホヘトですか?
いいえ。
日本の伝統的な音階はヨーロッパ(主にイタリア発祥)のそれとはまったく異なります。
日本の民謡や、長唄などを聞いてもらえれば分かります。
明治以降の西洋音楽の導入時に、ヨーロッパ音階の「A, B, C, ~ G」に対応するものとして「イロハニホヘト」の文字を充てたものです。
なお、「シャープ」や「フラット」とは、その「A, B, C, ~ G」各音の「中間」の音程を示すものであって、「オクターブの上下」とは何の関係もありません。
♯A = ♭B
♯C = ♭D
といった関係です。
日本語では、「シャープ」に「嬰」、「フラット」に「変」という漢字を充てて
♯A = 嬰イ
♭B = 変ロ
♯C = 嬰ハ
♭D = 変ニ
というような呼び方をします。
「オクターブ」とは、振動数の整数倍の関係であって、人間の感覚では「重ねて」鳴らしても「和音の響き」はせずに「同じ音」に聞こえます。
440 Hz の1オクターブ上の音は 880 Hz
440 Hz の2オクターブ上の音は 1760 Hz
440 Hz の1オクターブ下の音は 220 Hz
440 Hz の2オクターブ下の音は 110 Hz
といった関係です。
No.2
- 回答日時:
音楽家でも音楽を学んだ者でもありませんので,ご質問の意味がわかりませんが,まずオクターブというのは「オクト」つまり「8」,8度という意味ですから,ド(C, ハ)の一オクターブ上は同じド(C, ハ)です。
シャープとかフラッとは一度と二度の間,いわゆる半音の差異のこと。ドイツ語だと C(ツェー), Cis(ツィス), Ces(ツェス)(どっちがシャープだったかもう忘れた)がドとその半音違いの表記です。日本にその半音の表記があるのかどうかは習った記憶がありませんね。もし,こういうご質問でしたら,面白いですね。ちなみに一オクターブの差は日本では「一点ハ」などと呼んだと思います。今の絶対音階はいつごろかわかりませんがヨーロッパのどこか,ドイツかもイタリアかも。No.1
- 回答日時:
「ドレミ」のもとはイタリア語です。
音楽の発祥の地、本場はイタリアでしたから。
↓
https://www.senzoku-online.jp/theory/classic/02/ …
>なぜドレミファソラシは、全てに一オクターブあがるシャープがないのですか?
質問の意味が不明です。
何が聞きたいのですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
こちらで前に質問したのですが...
-
曲名を 教えて下さい
-
BGMの曲名は?
-
「トロルドハウゲンの婚礼の曲...
-
NHK交響楽団の定期会員
-
ドビュッシーのオススメピアノ...
-
オーケストラを聴くときの席は...
-
EMIのロゴについて
-
長調と短調について。その使い...
-
フィガロの結婚
-
曲名を教えて下さい
-
聴き専の人を見ると見下してしまう
-
クラシック旧盤の新ミックスダ...
-
基本、バイオリン系のこの楽器...
-
日本人のチェリストでお勧めの...
-
バッハのチェンバロ協奏曲第1...
-
ピアノ曲で、両手とも単音のみ...
-
CDの録音年月/録音場所/録音...
-
ピアノのペダリングは先生が教...
-
セゴビアのアルペジオは汚くな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「G線上のアリア」と「カノン」
-
卒業式や入学式でよく聞く曲名...
-
古楽での素早いパッセージの唱...
-
童謡「花」の歌詞の意味を教え...
-
菅田将暉さんのさよならエレジ...
-
皆さんが思うゴスペルテイスト...
-
なんていう曲か教えてほしいの...
-
歌詞の中に「雲」が出て来る曲...
-
中国語版『世界にひとつだけの花』
-
星降る街角の合いの手教えて
-
尾崎豊、苦労知らずの金持ちの...
-
何年か何十年前に歌手の女の子...
-
歌手
-
【音楽】「世界は広い〜 世界は...
-
Fayray ファイナルファンタジー
-
テレビドラマ「野分け」の主題...
-
なぜ演歌ってヨナ抜き音階の曲...
-
クラムボンの波よせてが大好き...
-
尾崎豊の『I LOVE YOU』
-
BOOWYのONLY YOUの掛け声
おすすめ情報