
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
いわゆる「話題性」で聞くことはないので、あくまでも正統的なものになりますが、チェンバロならアンドレアス・シュタイアーの録音がよいと思います。
チェンバロと古楽アンサンブルの演奏は、どうかすると響きが似たようなものになりがちですが、シュタイアーはレジスターの設定がほかのチェンバロ奏者と少し違って重厚な響きにしており、バックのフライブルク・バロックオーケストラも同じ方向で、重厚かつ立体感のある響きによるアプローチに明確な方向性があるのがよいと思います。ドイツ的なバッハを聞いたという充実感があります。上の演奏は、当然ながらシュタイアーの師、トン・コープマンの演奏スタイルを継いでいると思います。コープマンのバッハもよく聞きました。
https://www.youtube.com/watch?v=OG8RaVncGCU
https://www.youtube.com/watch?v=G1Tndrqk668
https://www.youtube.com/watch?v=MU7roWHKLF0
シュタイアーほど重くないものとしては、クリストフ・ルセのものがよいと思いますが、バックのオーケストラは、フライブルクほどの存在感はないので、標準的な演奏に近いとは思います。
https://www.youtube.com/watch?v=D4xtZnl2oig
ピアノで弾くバッハは、昔はリヒテルとかグールドが比較されたりしていましたが、アンドラーシュ・シフが出てきてからは、ピアノで聞くなら第一の選択肢のようになっています。レコーディングの演奏は少しおとなしく、YouTubeに出ているシュターツカペレ・ベルリンやカペラ・アンドレア・バルカとのライブ録音の方が聞きごたえがあります。録音の状態が違うので比較は難しいですが、カペラ・アンドレア・バルカとの演奏の方がより洗練されていて、一つの完成形ではないかとおもいます。若いころにコンクールで弾いたときの録音もあり、円熟期の録音と比較することはできませんが、すでにその演奏スタイルが出ていて、第3楽章は若さゆえの勢いがあり、それなりに面白い演奏です。
レコーディング
https://www.youtube.com/playlist?list=PLr0MsaDpK …
ライブ(シュターツカペレ・ベルリン)
https://www.youtube.com/watch?v=pgveA01q5z8
ライブ(カペラ・アンドレア・バルカ)
https://www.youtube.com/watch?v=ktp-lzOICWc
リーズ国際ピアノコンクールでの演奏
https://www.youtube.com/watch?v=qXQ2yscJ4Mk
ピアノによるバッハの弾き手でもう一人私が評価しているのはピョートル・アンデルジェフスキーです。シフと比べるとより現代的で切れが鋭く、メリハリがあって、低音域の弾き方が力強いのが特徴です。この曲はあまり独自の装飾を加える余地がないので、その点での差はあまり出ませんが、アンデルジェフスキーは少し独自の装飾はしていると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=K2y2dTEbWN8
ピアノでは今のところこの2人で、ペライアの演奏などを聞くと、模範的で立派な演奏だとは思うのですが、物足りなさを感じてしまいます。オセチンスカヤは今回初めて聞き、それなりに熱演で悪いとは思わないのですが、やはり上の2人と比べると、全曲がいつも同じ勢いで弾き通されていて、もう少し表現の変化が欲しいと感じました。
詳細なご回答ありがとうございます。
G-20様には、昨年、モーツァルトのソナチネの件でお世話になりました。その節は詳細なご回答を頂きありがとうございました。
さて、クリストフ・ルセのCDは、たまたま積まれていたCDの上の方に、運よく2枚重なって全曲分発見できたので、早速聴き直してみます。伴奏はホグウッドですよね。
シュタイアーは買った覚えはあるのですが、ちょっと探さないと出てこないと思います。コープマンはいつも聴いているのですが、それと似ているのですね。思い出せません。
シフの演奏は、そんなに好きではありません。スラーとか。
聴いている盤のせいでしょうか。紹介して頂いた動画で楽しんでみたいと思います。
ピョートル・アンデルジェフスキはムローヴァの伴奏で知っていましたが、バッハの協奏曲を出しているとは知りませんでした。簡単に検索しただけでは見つけられませんでしたが、探し出して購入したいと思います。
ペライアもよく聴くCDです。節回しや装飾の付け方が好きです。
持っているCDが全集物で、それに入っていたブランデンブルクの5番のカデンツァなんかも好きです。
あと、フライブルク・バロックオーケストラは好きな楽団で、ブランデンブルクとか管弦楽組曲とかメサイアなどを揃えています。
No.2
- 回答日時:
>シフのリーズ国際ピアノコンクールでの演奏はブゾーニ編曲版でしょうかね。
違います。ブゾーニ版は2台ピアノで、もっと音が多いです。コンクールでブゾーニ版は使えません。ブゾーニ版を弾いているのを探してみると、ディヌ・リパッティぐらいでしょうか。エトヴィン・フィッシャーも部分的にアレンジがあるようですが、詳しくは確認していません。
カツァリスは、どちらかというと、ゲテモノよりはむしろやや平凡と感じます。第3楽章のテンポが速いだけでは? YouTubeでいろいろ探してみた限りでは、この曲の特に変わった演奏というのはなさそうですが、ヨルク・クローネンベルクは、第1楽章冒頭に装飾音が加えてあって特徴があります。第3楽章のテンポもカツァリスとほぼ同じですが、こちらの方が面白いと思います。
https://www.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_nj …
カツァリスと同じ速さの第3楽章なら、ほかにもマルティン・シュタットフェルトなどもあります。
回答、ありがとうございます。
私が持っているブゾーニ編曲版のBWV1052のCDは2枚で、
Adam Skoumal/Leos Svarovsky(Arco Diva UP0057)
Michael Korstick/Ulf Schirmer (CPO 777373-2) です。
これらは、いずれも1台ピアノなんですが・・・。
シュタットフェルトもたまに聴きます。良いですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
セゴビアのアルペジオは汚くないですか?
クラシック
-
日本のクラシック作曲家の作品で 世界で知られて演奏されてるのってありますかね?
クラシック
-
戦場のメリークリスマスってジブリの曲ですか?
作詞・作曲
-
-
4
私は作曲家です。クラシックの現代音楽の作曲家です。大学は家政学を専攻していました。音楽大学卒業ではあ
クラシック
-
5
大至急!!この曲の曲名を教えてください…!!! https://lite.tiktok.com/t/
クラシック
-
6
映画「アマデウス」の中でピアノを弾いているのは?
クラシック
-
7
質問です。 探している曲があります。クラシックの曲でかなり速いテンポの曲でした。ダンダダンの4話?5
クラシック
-
8
モーツァルトのピアノソナタで、たーんたたたんたたたたた の始まりの曲は何番でしたっけ?
クラシック
-
9
この曲は何でしょうか
クラシック
-
10
オケの名前教えて下さい。
クラシック
-
11
クラシック?サントラ?曲名を教えて下さい。
クラシック
-
12
曲名がわからないです。
クラシック
-
13
復帰したピアニスト、ヴァイオリニスト、ブランクは何年間以上?
クラシック
-
14
組曲って勝手に曲の順番替えていいの?
クラシック
-
15
悲愴 第二楽章 の歌
クラシック
-
16
曲名が知りたい
クラシック
-
17
芸術の曲をクラシックギターで弾くことは価値がありますか。
クラシック
-
18
映画「リプリー」の中で演奏されるピアノ曲
クラシック
-
19
クラシック?曲名を教えて下さい。【添付動画変更後再投稿】
クラシック
-
20
ピアノのペダリングは先生が教えてくれるものですか。 6才の時からピアノを習っていましたが、手が小さく
クラシック
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バッハのチェンバロ協奏曲第1...
-
クラシック音楽の作曲者と編曲...
-
指揮者 福村芳一さんの最近の消息
-
奏という漢字について教えてく...
-
辻井伸行のリアルな実力はどん...
-
歌唱や演奏なども「拝聴」で良...
-
古語「調べたる」と「如や」の...
-
アマチュアコンサート 行く価...
-
YMOが夜のヒットスタジオに...
-
アイリッシュハープ奏者の木村...
-
謝辞
-
モーツァルト ピアノ協奏曲第20番
-
CDの録音年月/録音場所/録音...
-
神童と呼ばれながら大成しなか...
-
エリーゼのためにを演奏する時...
-
音楽
-
指揮棒を持たない指揮者。
-
バイオリニスト ホンダマリコ ...
-
クラシック音楽とドラッグ
-
音楽家とミュージシャンのちが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バッハのチェンバロ協奏曲第1...
-
クラシック音楽の作曲者と編曲...
-
ブラームス/ヴァイオリン協奏...
-
ガンズアンドローゼズのアペタ...
-
卒倒するほどの超絶バイオリン...
-
奏という漢字について教えてく...
-
歌唱や演奏なども「拝聴」で良...
-
神童と呼ばれながら大成しなか...
-
CDの録音年月/録音場所/録音...
-
TOKIOのバンド演奏はホンモノ?
-
エリーゼのためにを演奏する時...
-
SPI 非言語 解説お願いします
-
辻井伸行のリアルな実力はどん...
-
指揮者 福村芳一さんの最近の消息
-
クラシック音楽とドラッグ
-
クラシックコンサートのマナー
-
フジコ・ヘミング について
-
Allegro moderato assai って?
-
サンマルクのピアノ演奏
-
ベートーヴェンの著作権はあり...
おすすめ情報
演奏会をドタキャン後失踪したガヴリーロフとか、そんな逸話のある演奏家のものがあれば教えて下さい。ガブリ―ロフのバッハはマリナーと録った前に、LP時代のがあるんですよね。
CDは出ていないのですが、オセチンスカヤの終楽章は快演だと思いますが、いかがでしょう。
シフのリーズ国際ピアノコンクールでの演奏はブゾーニ編曲版でしょうかね。
ブゾーニ編曲版は広い鍵盤を縦横に使っていて好きなんですが、CDは少ないですよね。
キレという点ではカツァリスだと思いますが、皆様はいかがでしょうか。
私はいつもノリノリで聴いています。ゲテモノ?超特急?良いじゃないですか。
女流ピアニストのBWV1052はどうでしょう。
グリモーは、一音一音丁寧に弾いていて、奇麗だと思います。
最近ではGile Baeの演奏が、装飾音と左手に特徴があって面白かったです。
Beatrice Ranaの盤が先日届いたので、今度時間が取れたらゆっくり聴こうと思っています。楽しみです。
えっ、この人がバッハを弾く?
アシュケナージとか、ベロフとか、そんな意外性のある盤をご存じなら、教えて下さい。
BWV1052以外の協奏曲でも結構です。
アシュケナージはモーツァルト弾きだからバロックもやるかなぁ。だから微妙。
ベロフはフランス音楽というイメージがありますよね。だから意外。
ブゾーニ編曲版の楽譜を見ると、2台目のピアノはオーケストラパートですね。だからソロは1台。
シフのリーズ国際の演奏を最後まで聴いたところ、一部をオクターブ上で弾いて派手にしているだけで、ブゾーニ編曲版ではなかったです。
カツァリスが普通だとすると、ゲテモノはこれしかありません。
アワダジン・プラット!(Awadagin Pratt)
風貌はレゲエといった感じ。ブランデンブルク5番のCDに、BWV1055が入っていますが、急楽章がめちゃくちゃ高速です。
ブランデンブルク含めアゴーギクが強めなんですが、不思議とノリが良いんです。
https://www.discogs.com/ja/release/8719729-Awada …
日本のAmazonだと、中古価格が高過ぎ。
https://www.amazon.co.jp/Awadagin-Pratt-Lawrence …