dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「七つ緒の、八絃の琴を調べたる如や」という古語の意味を知りたいのですがどなたか教えて頂けないでしょうか?特に「調べたる」と「如や」の意味が分かりません。どうか宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

(あの人の今朝の演奏ときたら)まるで、たくさんの緒で知られる八緒の琴を奏でたかのようだ。


調(しら)ぶ:楽器を演奏する。
如(ごと):同(こと)と同源。比況の助動詞「ごとし」の語幹にして、また平安期の和文では「ごとし」の終止形でもある。
や:詠歎の間投助詞。
    • good
    • 0

うたーのしーらべにで、はじまる歌があります。

調べたるは旋律を奏でるという意味です。
如やは、・・・のようだ、、、とおなじだ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!助かりました

お礼日時:2014/01/21 10:16

つまり、その前にある何にかついて


「○○は、まるで琴を演奏しているかのようである」と言っているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!理解できました!

お礼日時:2014/01/21 10:15

「琴の調べ」とは、琴を演奏することです。


「如や」は「~のようである」の意。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
それではこの場合、「如や」は後に続く文章にかかるということでしたでしょうか?

お礼日時:2014/01/20 01:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!