dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パチンコを賭博としない事
なぜかとかわかる人

A 回答 (11件中1~10件)

16年も前のAERAの記事によると、パチンコ店オーナーの出自の内訳は、韓国籍が50%、朝鮮籍が30〜40%と言うことだった。

 当時は、朝鮮籍のオーナーから、資金が朝鮮総連経由、北鮮に流れていた可能性は多分にあるが、日本は北鮮による核実験や弾道ミサイルの発射を受け、平成18年から日本独自の厳しい制裁を実施しており、この十数年北鮮への送金や渡航は出来なくなっている。 それとパチンコは衰退産業で、北鮮に資金を回せるほどの余裕もなくなっている。 パチンコ産業は1995年前後にそのピークを迎え、それ以降現在まで、緩やかに遊戯人口を減らし、市場規模は縮小をつづけている。  パチンコ業界を取り巻く環境は、決して安穏としたものではない。 かつて「30兆円産業」と呼ばれたパチンコ業界は、2017年度には 19兆5400億円と、とうとう20兆円を割る市場規模にまで縮小した。
    • good
    • 1

公営ギャンブルが競馬などのイメージですが


本来ギャンブル扱いしてるのは国民であってレースを見るのに対しての寄付となっており全額寄付ではなく多少は返還しましょうが当選金です
パチ屋は韓国からきており韓国では問題になり撤廃してますが
それから日本で大流行になってます
なぜ問題にならないのかはいずれも法律に対して違反してない部分と
警察が営業許可をとりますが OBの癒着
後はメディアなどもCMとしてパチンコを宣伝してるので
言え無い状況
アイドルグループや芸能人の起用すらしてます
またメーカー側の売り上げなど中々切り離すには法律違反の部分でしか無理です
その中で売り上げの一部が北朝鮮の軍事資金になってます
闇の人間が裏に居るのでもし政治家がパチ屋をなくそうという行動を取ったら社会的な部分の打撃と裏の部分での恐怖になるでしょう
誰もできません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まだ朝鮮に流れてるとは、、、

お礼日時:2022/02/02 04:09

公営のギャンブルしか認めないのは、美味しいギャンブルの上りを役人だけで独占するためです。

 民間人に甘い汁を吸わせないのは、どこの国の役人も同じです。 パチンコは既に民間の事業として成立しており、民主国家の日本では、それを強制的に公営にすることは出来ません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほどー!
なにかよく聞く、朝鮮に資金を回してるとかは嘘ですか?

お礼日時:2022/01/31 13:10

国がパチンコをギャンブルとしないのではなく、パチンコ業界が、パチンコを国が禁止しているギャンブルにならないようにしているだけ。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

それはなぜ?競馬競輪と一緒で堂々とギャンブルには出来ないものなんですか

お礼日時:2022/01/31 08:49

これを踏まえて


①パチンコ店の場合
・客は球を貸してもらってパチンコで遊ぶ
・増やした球は借り物なので店内から出るときに返却しないといけない
・返却する際球数に応じて景品がもらえる
・客は景品を受け取ったら店から外に出て(換金してくれる古物取引商という名の)中古屋さんで景品を売る。

②ゲーセンのUFOキャッチャーの場合
・客は金を入れて景品を取る
・とった景品は客のものなので早速中古屋へ売りに行く

変わらないんだ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、わかりやすい説明ありがとうございます♪

お礼日時:2022/01/31 01:44

>リサイクルショップ?


先の回答も加えて最後の説明です。
パチンコ店で得た景品は別の店舗で買取を行ってますがこれが古物取引(中古屋さん)なのです。

客は景品をここで買い取ってもらうわけです

なので賭博ではなく景品貰った客が勝手に中古屋で売り払ってるのと変わらんのですよ。

パチンコ屋で勝ち取った景品をよその買い取り屋さんで売る行為が
リサイクルショップで売るのと変わらないのです


ちなみにこの買い取り業者はパチンコ店とは無関係です

お分かりいただけたでしょうか?
    • good
    • 1

>もっと詳しくお願いします


これ以上くわしくかけないんですけどねぇ。


パチンコ店は客に球を一発4円で貸しています。
借りた客はその球を使ってパチンコで遊ぶわけです。
そして出した球は借り物なので返却しないといけないのですがその時に一定量の球を返した場合数に応じて景品と交換できます

【お金は戻ってきません】

お客は景品だけを持って店を出るのです

そしてパチンコ店で景品貰った客はよそのリサイクルショップでその景品を売るわけです

賭博の要素は一切ありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

リサイクルショップ?

お礼日時:2022/01/30 19:59

パチンコ屋は獲得した玉で景品と変えますので


ゲームセンターと同じなので賭博にはなりません
ただその景品を別の会社が現金と変えるような買い取りのような仕組みになってます
法律違反してないからです
競艇や競馬などの賭け事ですが やってる本人は博打ですが
国の指針では券を買う行為は地域貢献の寄付とされており
また的中した場合は還付金としての返金になってますので
つまり公営ギャンブルは元手が儲かるのはパチンコより遥かに多いですが
それは貢献としての寄付金扱いになってます
    • good
    • 1
この回答へのお礼

へー、なぜパチンコは公営ギャンブルにならないのですかね

お礼日時:2022/01/31 01:50

パチンコは、勝てば景品を獲得できる、射幸性の高い「遊技」です。

 よって、ギャンブルとして特別に管理されているわけではなく、一般的な風俗営業法で管理されています。 法律上もギャンブルとはみなされていません。

獲得した景品は、古物商の資格を持った景品交換所に持ち込んで買い取ってもらうことが可能です。 その後、第三者となる商品流通業者(景品卸問屋)を介してこの景品がパチンコ店に戻るという流れです。 ちなみに、パチンコ店、古物商(景品交換所)、商品流通業者(景品卸問屋)の経営者は同じであってはいけません。 全く別の業者を介しているという形が大事です。これを「三店方式」と呼びます。 
パチンコはこの「三店方式」をとっているからギャンブルではないのです。この方式によりパチンコ店が直接、客に賞金(現金)を払っているわけではない点がポイントです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そこまでして、ギャンブルにしたくない国の狙いは?
お分かりですか?

お礼日時:2022/01/31 01:47

球を借りてるだけ。


帰るときに余った球があれば景品と交換できるだけで、お金の換金場所は
いわばリサイクルショップの形式をとっているので賭博にならない。

これを賭博と呼んでしまうと全ての転売行為が賭博になってしまう
    • good
    • 1
この回答へのお礼

もっと詳しくお願いします

お礼日時:2022/01/30 13:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!