
マネーフォワードは連携クレジットカードのパスワードなどを入力しますが、これは通販サイトにクレジットカード番号を入力するのと比べても危険性やリスクは高めでしょうか。通販サイトなどはVisa Secureなど本人認証サービス?というものが導入されているサイトだと一旦別のサイトに遷移しますが、これがないのは関係しますか(そもそもこういうのを偽装するような悪いサイトとかもあるんでしょうが)?あとこういう情報を別のサービスに入力する際「暗号化してあるのでこちらでは分かりません。安全です。」みたいな話ってそのサイトが本当に暗号化してあるかを検証するような活動を行っている行政機関や第三者機関などはあるんでしょうか。完璧な安全なんてないでしょうから別に危険性が否定出来ないから使わないとはなりませんけれど。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
支払い方法などを取り扱うECサイト構築に携わったことのある者です。
気になったので調べ、実際に通信を確認しながら連携してみましたが、特別リスクは高くありません。なるべく専門用語を使わずに根拠を説明いたします。
まず、株式会社マネーフォワードは電子決済代行業者という、金融機関と情報を連携するために必要な資格を取得しています。これは金融庁による、銀行法で定められた厳正な審査を経てようやく承認されるような資格です。言ってしまえば国家のお墨付です。
https://corp.moneyforward.com/news/release/corp/ …
金融機関のWebシステムへログインできるのは、現状人間だけです。ロボットが自動でログインできないような仕組みになっていて、悪意のあるウイルスやフィッシングサイトによる不正ログインを防いでいます。
しかしながら、マネーフォワードは提携している金融機関であれば自動ログインできますね。これはなぜかというと、提携先金融機関がマネーフォワードに、自動ログインを許可する特別なプログラムを提供しているからです。これは金融機関から信用されている電子決済代行業者でなければ絶対に不可能です。(この「特別なプログラム」の漏洩などもあり得ない話ではないのですが)
また、マネーフォワードは下記リンクで「お預かりするのはログイン情報のみ」「お預かりするデータは通信時も保管時も全て暗号化」と宣言しています。
https://moneyforward.com/features/4
マネーフォワードは国際規格「ISO 27001」と日本工業規格「JIS Q 15001」を取得しています。これらは情報セキュリティ、個人情報保護にまつわる認証です。
これらの認証を取得するには、経済産業省より承認を受けた第三者機関から、定期的に監査を受ける必要があります。もし、上述の宣言が嘘で、通信経路を暗号化していない・金融機関のパスワードを保存している、などのようなずさんな管理体制であれば、確実に審査に受かりません。
もしここまでの認証・資格を継続して承認されながらも、抜け穴を見つけデータを不正に取り扱っていたなどがあれば、それは史上最悪の不祥事です。むしろ、抜け穴を見つけることのほうが難しいでしょう。その程度には情報セキュリティについて徹底した管理体制を敷いている会社だと言えます。
安心して利用していいと思います。
仰る通り、このインターネットの世界において完璧な安全はありません。
マネーフォワードも、大手銀行も大手ECサイトも、どこにでも情報漏洩のリスクは存在します。そのようなリスクがどれほどの影響を及ぼすかを知り、どほどであれば受容できるかを検討することが大事です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クレジットカード VISAでのネット決済にパスワードが2度も必要? 1 2022/04/04 14:40
- クレジットカード LINEによるVpassID連携サービス 危険でしょうか クレジットカード 1 2022/12/12 20:32
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) VISA LINE Pay プリペイドカードについて このカードの説明に「VISA加盟店ならクレジッ 1 2023/02/15 10:07
- クレジットカード クレジットカードの暗証番号について質問です。 お店では普段ほとんど使わないクレジットカード(dカード 3 2023/01/05 15:58
- その他(セキュリティ) Wi-FiのWEP接続について 7 2023/06/30 19:50
- 格安スマホ・SIMフリースマホ SMS認証用の電話番号が欲しい 6 2022/06/12 18:21
- 確定申告 税務署に行き、スマホコーナーから確定申告を行いました。納付額が7900円と出て進めていったら確定申告 2 2023/03/13 19:47
- クレジットカード クレジットカードご利用時の本人確認について 4 2023/01/25 15:34
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 暗証番号無しで出金 2 2023/03/20 10:44
- 政治学 全体主義的、酷民は下僕、そのうち銀行預金も 健康保険も、あ 年金申請にマイナンバー、 国家総動員法発 1 2022/05/24 17:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不正ログインされました。対応...
-
windows11 サービスにSecurity ...
-
Microsoft Formsのセキュリティ...
-
Windows System32 Security Hea...
-
ログインの継続?
-
「フォーム再送信の確認」中の...
-
ところで Windowsにセキュリテ...
-
本来アクセス権の設定により見...
-
自宅ネットワークにおける端末...
-
【中国による海底ケーブル切断...
-
ウイルス感染の表示
-
デジタル署名について 文書を送...
-
【世界のメールを使用したサイ...
-
アクセス解析とか言うので私の...
-
中国AIのDeepSeek ヤバくないで...
-
個人情報が企業で抜かれる中、...
-
ネット接続の設定変更
-
添付ファイル付きメールの安全...
-
北朝鮮ハッカーが480億盗ん...
-
【OpenID Connect / OAth 2.0】...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スマホのパスワードって暗号化...
-
BitLockerで暗号化したHDDはキ...
-
ゲームをプレイしていなくてもG...
-
USBメモリの暗号 Buffalo Secur...
-
ヤオコーで運動会の曲(曲名: ...
-
判断推理の問題ですが。
-
cisco1603の設定について
-
【メール】受信メールが暗号化...
-
大容量を暗号化できるソフトに...
-
iPhone用動画保存アプリiCapの...
-
YouTubeを見てると、コメント欄...
-
いろはにほへと
-
ウイルスソフトによるフリーメ...
-
USBメモリの暗号化について
-
テキストの暗号化
-
ヤフーメール暗号化
-
スマホのデーターを完全に消す...
-
WPA2とWPAの違いについて
-
デジタル署名について
-
祈りの歌の歌詞・・・
おすすめ情報