dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人から音痴と言われたことはないのですが上手く音程の取れないのことで音痴だと思ってます。。1、伴奏と声との音程が合っていない、2、そもそも音感が悪くドレミファソラシの音階が体に染みついてない、3、発声法が悪い、4、ところどころ音を外して軌道修正が出来てない5、他。何か音程が合うように解決できる練習方法発声で意識する方法はありますでしょうか?コブクロの桜をサンプルとして歌ってみましたURLをクリックすればダウンロード無しで聞けると思います。何か些細の事で良いのでアドバイスしていただけると思います。やったことは原曲に合わせてコブクロの黒田さんとシンクロして歌う練習、楽器チューナーを使って同じ音を口から出す、ピアノのアプリをダウンロードして同じ音程を口から出すです。他に何か良い練習方法があれば教えてください!音痴を卒業したいです。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2725913.mp3

「私の音痴はどのタイプでしょうか?」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • もしかして音程のキーはコロコロ変えず一定的に伴奏通りキープするものでしょうか?先程上げた音源と補足の音源だとどちらがマシですかね?https://dotup.org/uploda/dotup.org2725959.mp3

      補足日時:2022/02/18 03:42

A 回答 (2件)

1です


息を吸う直前の音程がずれるのです。息切れっぽい感じですかね。
とても自信のない音になってます。
腹式呼吸など考えなくて良いと思います。

「いのちのかたまり~~~」の「り~~~」が下がってます。

全体的に音痴なのは耳が悪いのですが、最初に治すべくは「り~~」を始めとした息継ぎ前のところなので
「いのちの」を歌わずに「かたまり~」だけ歌った時に音程が合うか確認されたほうが良いと思います。

また音痴な人は大抵自分の歌を耳で聞き取れていません。

あとはこれを見て↓この動画の②があなたの最大要因。①もある程度あります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても丁寧にご回答ありがとうございます!!おしらさんの動画見ました。僕はもしかしてなんですけど根本的に歌の歌い方がわかってないのかもしれません。。。
「名もない花には名前を付けましょう」「アスファルト押し上げて」「この世に一つしかない」「冬の寒さに打ちひしがれないように」など明らかに演奏の音色が変わってるように聞こえるのですが、もしかしてフレーズごとにキーの声の高さをキープする必要ってありますか?結構今までコロコロ文字事に変えてたのですが。今回は演奏の音の高さを声をキープして歌ってみました。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2725959.mp3

お礼日時:2022/02/18 03:02

聞きました。

あ、音痴ですね
息継ぎ後の音程はあっていますが、息継ぎ直前はたいてい音程が狂ってます。
歌いきれてないんでしょうね。
息継ぎまでの1回の歌いきりだけを刻んで丁寧に練習してください。
細かく言えば息が足りてない(呼吸法)でしょうね。
一番音程が狂うのはそこなのでまずはそこを注意して練習しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!腹式呼吸にはなってますか?履ききるというのはブレスしてから全部使い切ってから次のブレスを入れるということでしょうか?

お礼日時:2022/02/18 02:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!