dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

髪型について質問です。
お風呂に入って、その後に髪をセットしているんですが、髪を乾かす時にヘアオイルをつけてます。
髪をセットする時はヘアオイルを使わない方がいいですか?前髪はあげてます

A 回答 (2件)

使いましょう。

    • good
    • 0

ケース・バイ・ケースです。


 
ヘアオイルがついていますと、髪の毛にヘアドライヤーの熱が伝わりづらくなります。
熱が伝わり過ぎた時、髪の毛が焼けてしまうので、それを防ぐ事は出来ます。しかし、うまく伝わらない為にヘアスタイルをセットしにくくなってしまいます。
 
あなたの髪の毛が短いのでしたら、ヘアオイルはドライヤーセットの後につけるべきです。
ロングヘアでしたら、5cmよりも長い部分にはつけて、髪の毛を保護した方がいいと思われます。
 
若者向けファッション雑誌などの記事だと、ブロー(ドライ)とドライヤーセットは、ワンセットで行うものと考えているみたいですが、理容師達や美容師達の間では、ブローとドライヤーセットは、全くの別物です。
 
とりあえず、シャンプー後のドライ方法。
 
1.
シャンプーの一連の作業の直後、40℃のお湯に浸して固く絞ったタオルで、頭皮の水分を「吸収」する。この時、キューティクルが水分を吸って柔らかくなる事から髪の毛が傷みやすいので、絶対に拭かない事!
ロングヘアなどで、頭皮の水分を吸収しただけでは濡れているところがある場合は、もう一度、タオルを固く絞り直し、そのタオルで髪の毛を包んで(タオルを畳んで間に挟むやり方が一番安全だと思われます)水分を吸収する。もちろん、絶対に拭かない事。
2.
浴室でシャンプーした場合は退室直後、洗面台などでシャンプーした場合はウェットタオル(ホットタオル)で水分を吸収した直後、乾燥タオルで頭皮の水分を吸収する。この時もウェットタオル同様、拭かない事!頭皮の水分を吸収しただけでは濡れている部分は、新しい乾燥タオルで優しく包む様にしながら、水分を吸収する。同じく、絶対に拭かない事。
なお、理容師や美容師がタオルで拭いている様な動作は、頭皮や髪の毛の間に空気を送り込んで、より乾燥が進む作業をしているものです。
3.
ヘアドライヤーのノズルを外します。外せない場合は、風の出口が大きくなる様にしましょう。
スイッチを強風、または、ワット数の大きい方に入れます。
ヘアドライヤーを持つ腕を軽く伸ばして、可能な限り遠目から熱風を当てて、頭皮を乾燥させます。この時、髪の毛が邪魔をする様でしたら、優しく掻き分けながら、頭皮に風を送り込んで下さい。
ちなみに、髪の毛の根元や頭皮が湿っていますと、寝癖の原因となりますよ。
4.
頭皮を乾燥させただけでは湿ったままの髪の毛がある場合のみ、ブラシで髪の毛を梳かしながら、そのブラシを追い掛ける様に遠目からヘアドライヤーの風を当てて、髪の毛を乾燥させます。
 
ここまでが「ブロー」です。
ただ、手間がほとんど同じなので、ブラシは毛先で止めて軽く髪の毛にテンションをかけ、ヘアドライヤーはそのまま通り過ぎ、髪の毛の熱が冷めたら、毛先に向かってブラシを外しましょう。こうする事で、ロングヘアは、ドライヤーセットもついでに出来ますよ。
 
ドライヤーセットの仕方については、ヘアスタイルによってコツなどが違いますので、美容師などに教わって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えてくれてありがとうございます!
髪の型はマッシュで、前髪上げた状態です!

お礼日時:2022/03/28 23:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!