
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
他の端末からアクセスとかパスワードを忘れた場合とかに、その番号に対してSMSが送られてくることになる。
SMSが受信できないとかになると、実質的にアクセスできなくなることがある。
No.5
- 回答日時:
本人確認の番号が携帯電話に送信されるので
その番号がわからないと認証ができません
ヤフーのメルアドなど複数のアドレスを使えるようになってから多数のアカウントを防止するやり方です
友達とかいる場合その人に頼むといいです
認証番号なので悪用はないのでやってくれると思います
No.4
- 回答日時:
SMS認証はログイン操作時に登録されている携帯電話番号に暗証番号を記したショートメッセージが届き、その暗証番号をログインの確認画面で入力することでログインを完了する・・・というものです。
ですので、他人のスマートフィン等の携帯電話番号を使ってユーザ登録を行った場合、ログインしようと登録したユーザ名とパスワードを入力して「ログイン」ボタンなどを押すと、登録してある他人のスマートフォンに暗証番号を記したショートメッセージが届きます。
ということでその他人のスマートフォンを質問者様が借りるなどして常に所持しているのであれば暗証番号を受け取ってログインできますが、そうでないのでればログインすることはできない・・・ということになります。
もちろん携帯電話番号を使われた方には、自分が知らない会社からログインのための暗証番号を記したメッセージが届くので「何だこれは?!」ということになります。
参考まで。
No.3
- 回答日時:
今どきのSMS認証は初回だけではありません。
登録時だけなのは古いSNSだけです。現在新しいサービスでは定期的な確認や、他の端末でのアクセスがあった場合、逐次SMS認証が行われます。
スマホが主流の現在、いつでもどんなときでもすぐにSMS認証ができることが本人確認であり、その場ですぐに認証できない人はなりすましアカウントが確定し、即座にロックする必要があるアカウントだからです。
SMS認証のシステム自体を作っているのが、アップルとグーグルとマイクロソフトであり、スマホを使っている限り逃れられないシステムに作ってあり、実は数ヶ月ごとにシステムが少しずつ更新されていて、1年前のSMS認証とは全く違うものになっています。
画像の文字を入力したり、パズルのピースを埋めたり、同じ写真をクリックする認証って最近見ないですよね?あれは全部が同じセキュリティシステムで提供されていて、今最新の認証がSMS認証なのです。
だから、今SMS認証をなりすましでスルーできても、半年1年で別の認証に入れ替わるので、そのうちなりすましと判定されロックされてしまいます。
No.2
- 回答日時:
SMS認証ではワンタイムパスワードなどが
携帯電話にSMSで送られます。
SMSというのは文字数が限定されたメールサービスで
メールアドレスが電話番号になっているサービスです。
普通、SMSが届くとスマホの画面に
ポップアップメッセージが開くことが多いですし
通知に残ります。
もろにばれますね。
肝心のワンタイムパスワードなどがあなたの手元に
届かないので会員登録できないことになります。
No.1
- 回答日時:
2つの場合が考えられます。
①電話番号へのショートメールを活用した本人確認がある場合
バレます。入力すべき6桁とかの認証コードをあなたが受け取れないので、そもそも登録手続きがそこでストップしてしまいます。
②電話番号へのショートメールを活用した本人確認がない場合
電話番号所有している人にバレる事はなく、メールアドレスだけで使用できます。
ためしに、すぐに退会する前提で、一旦、自分の本物の電話番号で登録すると良いと思います。その際メールアドレスも、Gmail等で一時的に取得した使い捨てのものにすると、良いでしょう。
回答者様に寄り添った回答いたしました。しかし、言うまでもなく、これは道徳的に推奨される行為ではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
エルフ田さん:第13話「無敵の呪文!?」
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
100%初めての企業相手に電話口...
-
ぷららのカスタマーセンターの...
-
電話番号の前についているTE...
-
Amazonのサイトにある 01208995...
-
「社長様いますか」という営業...
-
050で始まる知らない番号から連...
-
050から始まる電話番号に電話し...
-
もらった電話やメールで、つい...
-
電話窓口:「ただいま大変電話...
-
アドバイスよろしくお願いいた...
-
昨日って丁寧な言い方あります...
-
ビジネス電話の相槌「はい」で...
-
高校から電話があったのですが...
-
家の固定電話と、ケータイ電話...
-
LINEの間違え電話について
-
電話がすれちがっていて、 17時...
-
電話しない心理
-
この電話の履歴の所にある緑の...
-
会社に掛かる営業電話の断りか...
-
予約した美容院から電話がかか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ぷららのカスタマーセンターの...
-
100%初めての企業相手に電話口...
-
電話番号の前についているTE...
-
「社長様いますか」という営業...
-
0120-456-007 新生銀行から何...
-
050で始まる知らない番号から連...
-
050から始まる電話番号に電話し...
-
Amazonのサイトにある 01208995...
-
もらった電話やメールで、つい...
-
電話窓口:「ただいま大変電話...
-
070から始まる電話番号について...
-
ビジネス電話の相槌「はい」で...
-
電話しない心理
-
会社に自分宛に不審な電話が頻...
-
チャットGptの電話番号
-
高校から電話があったのですが...
-
トヨタに新車発注ししました、...
-
電話連絡をお願いするメール
-
614の電話番号って?
-
昨日って丁寧な言い方あります...
おすすめ情報