
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
まずは、竿の価格では、釣果に大きな差はでません。
絶対ではないですが、
竿の価格は、重さに反比例するくらいです。
つまり、
高い=軽め
安い=重め
といった具合。
あとは、ガイドがSiCだったりの違いはありますが、毎週釣りにいくとかでなければ、ハードガイドで十分ですし、
最近の竿は、安くてもハードガイドのことは多いですよ。
むしろ、
高い竿は、軽くするために肉厚を薄くしていることが多いので、ほんの少しのキズで簡単に折れます。
というわけで、安い竿のほうが耐久性があることが多いですね。
なので、
まずは5000円の竿を使用してみて、
お金に余裕が出来、且つ物足りなくなったらグレードアップする、
というのも有りですよ。
5000円の竿は、予備にできますしね。
ただ、
竿を大切に使うクセはつけておいたほうが良いです。
「安いから」
と、竿を地面に無造作に置いたりするのを良く見かけますが、そのクセがついてしまい、
高い竿でこれをやると、一発でダメになります。
ガイドや素材の事はあまりわからず、ようやく号数の意味がわかったくらいです。(^^)何釣りするのかも迷うくらい釣りは幅広いので、これでいいやと決め込むのも必要かと思います。
追記ですが、いい竿は持ってみると重心の位置や弾力も違うような気がしました。今使ってるルアーロッドにも愛着があるので、大事にしていきたいなと思います。
No.8
- 回答日時:
現在初心者釣りの人に道具を貸し教えている者です。
ハッキリ言って初心者には折れない竿をチョイスしてます。
釣れない理由も解らないでしょうが、自分は初心者にも釣らせてます。
2000円くらいの竿でリールは糸を変えるの前提でPEにします。
これだけで釣果が違います。
ナイロンの場合伸び率が非常に高くPEには伸び率がほぼなし。
魚の反応に対し即座に対応可能なのが糸です。
ナイロンなら1年で巻き直し、PEなら無くなるまで使えます。
記録もいくつかありましたがナイロン4号で8.6Kgこれに対しPEであれば14.68Kgという結果も出しています。
現在も記録はあるので公開されています。
自分が教えた初心者が質問者さんを抜く日も近いという訳なんです。
折れないような竿を選ぶというのは、いい発想ですね!硬くても、柔らかくても折れる時は折れるので、やはり最初は安物がいいでしょうね!ラインも気になりますが、お金をかけずに楽しみたいのでケチケチ装備でがんばってます。最後にたしなめられたようなのが気になりますが、趣味として楽しめるくらいでやっていきます。

No.6
- 回答日時:
何に使うか どう使うか
例えばラインPEを使うなら堅い高価な素材のガイドでないと傷が入ります、
ブランク(ロッドの素材)もルアーのように1日中キャストするなら 良い素材でないとヘタります。
質問者さんの考え方なら 安く揃えその都度バージョンアップすれば良いと思います。
釣りは運とタイミングです 腕は魚がヒットしてからで道具とは関係ないです。
No.5
- 回答日時:
竿は本人のレベルで合うのを選べば良いと思います、当然レベルが
上がればそれなりに竿も増えます、良い竿を買ったことがありますが
細くて軽いんですが頼りなくて1回使って辞めました、1年ほど立って
から浅いテトラで使ったら大物がヒットし、のされそうになったとき
竿が耐えて魚をいなしているのに驚きました、取込みましたが竿の
良さに気づかない自分が情けなかったのを覚えています。
釣り場が変ればそれに合った竿を買うことになり5mの振り出しでウキ
釣りに2万円の竿を買いましたが3投目で折れお店に持っていきました
が外国生産であまり良く無いようです。
No.4
- 回答日時:
安い道具でも魚は釣れますが、世間一般に道具と言うものは使い勝手(快適性)と言う点は価格に比例します
定価2万オバークラスからパーツや素材の違いから軽さと感度が変わっていきますが、売値5000円と1万台では大きな差があります
ダイソーの刃先の丸い安いステン包丁とノーメンテで一定期間切れ味が続くホームセンターのステン包丁、適度に研ぐ必要があるが切れ味抜群の刃物店の鉄包丁、この図式と同じです
>釣りへの情熱次第でお金をどれくらいかけるか決めようと思います
何の魚種を狙ってるのか分かりませんが、年に何度かしない釣りであればそれほど高価なものは必要ないです
今ハマってる魚種、今後も継続して狙う魚種にはある程度投資はしたほうが良いとは思います
道具の良し悪しが釣果には当然影響するのですが、年に数回レベルの人、月1の人、毎週末の人では経験値に大きな差が生まれます
思い立った程度では年数回の人と同レベルでいつまで経ってもその枠を抜け出せません
ゆるく釣りを楽しむ分にはがっつく必要もないですが、ある程度魚も釣りたいなら釣り場に行く回数を増やすと言うのも必要です
No.3
- 回答日時:
>あまりに釣れないもので、高いのが良いのかなと頭を悩ませています
数千円の竿でも数万円の竿でも 魚は釣れます
道具では無いですよ 運とタイミングです
どの程度のレベルの釣りをするのか?で変わります
冷やかし程度なら そこまで拘らなくても良いのでは?
これから 本格的な磯釣りを目指すなら 釣りが趣味となっているなら買っても良いと思います
趣味は 何でもお金が掛かると考えて カタログ見たり 釣具店で現物見たり 色々試案して楽しみながら 道具を選んでます
私も色々な釣りをしていますが 磯釣りメインなどで 比較的良い竿を買っています
防波堤やルアーは 比較的安いですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 釣り 釣竿について 釣竿を買おうと思うのですが、ダイソーの振り出し竿か釣具屋の1000円の投げ竿どっちがい 3 2022/08/03 22:38
- 釣り 釣り竿について 2 2023/02/13 18:11
- 釣り アオリイカのヤエン釣りに挑戦しようと考えていますが、竿がなかなか決まりません。 嫁と2人でまったりと 1 2022/04/17 20:34
- 釣り なぜウキフカセ釣りって柔らかい竿を使うんですか? 2 2022/06/08 00:14
- 釣り カゴ釣りの竿、おもりについての質問です。 (1)サーフでカゴ釣りやブッコミサビキをしたいので、ホリデ 2 2022/06/03 14:41
- 釣り 防波堤からのカレイ釣りに使う竿について教えてください。 5 2023/05/13 17:46
- 釣り 私の釣り好きの男子高校生です。 友達に,リールはストラディック4000XGと大体一万円くらいの竿とセ 3 2022/08/17 15:21
- 釣り 遠投かご釣りについて教えてくださいⅥ 5 2022/05/20 22:58
- 釣り 釣竿のプレゼント 父がイカ釣りをしていて、予算は10万円ほどですが、喜びそうな釣竿はありますか? ま 2 2022/09/12 17:04
- 釣り 釣り歴2ヶ月無いくらいのド素人です 釣り好きの父親とサーフ釣りに行きました 何も釣れませんでしたが、 3 2023/02/24 20:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
21歳男です。 恥ずかしながら、...
-
男性器の事を「竿」とも言うん...
-
チンコのサイズについて。 長さ...
-
竿の尻栓
-
小継のタモの柄の栓が緩いので...
-
抜けません。助けてください。
-
現在滋賀県大津市一軒家に住ん...
-
ルアーロッドでサビキのかご釣...
-
釣竿について 釣竿を買おうと思...
-
賃貸のロフトの壁の厚み14cmを...
-
竹竿(のべ竿)の素材について
-
釣竿の表示
-
釣り竿を買おうと思っています...
-
ステンレス物干し竿を短くしたい
-
どんな鯛竿が良いでしょうか。
-
ピトンの役割について
-
ヘラ竿の振込方法
-
普通の道糸4にオモリ15号を付け...
-
移動販売車のオーニングについて
-
中通し竿の糸の通し方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
21歳男です。 恥ずかしながら、...
-
ニューハーフの方や女装者に聞...
-
男性器の事を「竿」とも言うん...
-
チンコのサイズについて。 長さ...
-
現在滋賀県大津市一軒家に住ん...
-
小継のタモの柄の栓が緩いので...
-
高2ですが 勃起時13.0センチ ...
-
竿の尻栓
-
宇崎日新 Ns遠投 か シマノ 遠...
-
地面に置いた竿を踏んだ者と、...
-
普通の道糸4にオモリ15号を付け...
-
投げ釣りとルアーフィッシング...
-
投げ釣りで5色以上飛ばない
-
レジャーシートの洗い方。
-
竿の先径・元径とは何処の部分...
-
抜けません。助けてください。
-
船竿の号数と錘負荷について
-
竿納めと竿仕舞いの反義語
-
チョイ投げ竿でエギングは出来...
-
コロガシ竿と友釣り竿の違いを...
おすすめ情報
今使ってるのはルアー用の3千円の竿と、もらった投げ竿(3千円くらい?)適当にやっても釣れればいいのですが、あまりに釣れないもので、高いのが良いのかなと頭を悩ませています。なんだかんだで、いろんな場所や仕掛けは買い、本も読んである程度分かってきたつもりですが、やはり自然の生き物ですからそう甘くは無いのでしょうか?
あとやり残しているのは、チヌや石鯛、青物といったこれこそ釣り甲斐のありそうな者たちばかり。やはり予算の壁と、自分の腕前にひとつの壁を感じています。
あまりに急に身につくものでもなし、趣味なんだから、思い立った時にやれば良いわけで、無理はしたくありません。といったいったところです