dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

女ばかりのコミュニティではトラブルが起きやすい、と言われるのはナゼですか?
女は怖いと言われる所以は?

どんな性質と理屈があるのでしょうか?

A 回答 (3件)

男性に比べてヒエラルキーが構築されにくいからです。



教育方法の研究では、男子は「競争」を取り入れると能力が伸び、女子は「共助」を取り入れると能力が伸びる、という結果が出ています。

つまり、男子の場合、テストで点数を競わせるようなことをすると全体的な成績が伸び、女子は競争ではなくお互いに教え合うようにすると全体の成績が伸びるという意味です。

これを「社会性」という視点から見ると
・男性は、能力差があることを受け入れ、能力がある人物を認める
・女性は、能力差を無くすようにお互いに努力する(能力差を認めにくい)
ということになります。

コミュニティは社会であり、社会は様々な問題を解決する必要があります。
男性だけのコミュニティなら《能力のある人物を指導者にし、その方針に従って秩序ある行動を取りやすい》のに対して、女性ばかりのコミュニティは《指導力という強制力を極端に排除するので、問題解決が遅れ、その責任をめぐって争いが起きやすい》と考えられるわけです。

ま、実際にも女性ばかりの集団だと、それを取りまとめる女性もなかなか出てこないし、出てきてもそれを認めないという人たちが居たりして、結局トラブルを解決できない膠着状態になりやすいわけです。

いじめも男女では形が異なります。
男性のいじめは主に「能力が低く、集団生活の足を引っ張る者」が対象になるのに対して女性のいじめは「マウントの取り合いで負けたほう」になるわけです。
    • good
    • 3

男子校でのいじめ、しごきが壮絶だったという人もいます。


性別は関係ありません。
人が集まるところ、トラブルは起きる。
    • good
    • 4

男女関係なくおきます

    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!