
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ネット上では、漢数字以外の部分を、次のように読んでいるひとがいます。
https://tiiibikuro.hatenablog.com/entry/2017/10/ …
歌 廼屋 真萩
夏草の
しけるる
遠州
はま松は
ひろい
やう ても
せまい
道野邉
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お栄(葛飾応為)10歳頃の作という の説明があり、文政年間の出版物のものだそうです。
北斎の「東海道五十三次」「絵本駅路鈴」が文化年間の刊行であれば、これをお栄が見て、《"遠州の浜松"と言われ、東西交通の要所で賑わう場所と聞いていたけれども》、この絵じゃ狭そうじゃない!とふざけたのでしょう。
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/documents …
さし絵は、帆が林立し舟がひしめいている海原のようでもあり、夏草の広がる様子も、人馬が混み合う街道も見えないので、狂歌とすれば、早熟というか、人を食ったようなことを言う少女だったのではないでしょうか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%9B%E9%A3%BE …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この場合、「いる」という表現...
-
恋みくじを引いたのですが、「...
-
中学国語 おくのほそ道について
-
泉鏡花の『草迷宮』が全ッ然読...
-
日本永代蔵の書誌学的な要素っ...
-
愚者は経験に学び、賢者は歴史...
-
「坂の上の雲」の雲は何を象徴...
-
こういうことを表すことわざ、...
-
“とばかり”ってなに?
-
谷川俊太郎の詩の出典を教えて...
-
日本の偉人や歴史人物で、坊主...
-
白文を書き下しにするのがよく...
-
歳時記の使い方
-
短歌・俳句は嘘あり?
-
俳句
-
今まで読んだ中で、読後に1番深...
-
なぜ「日本昔話」的な寓話のほ...
-
<田辺聖子さんとカモカのおっ...
-
林真理子のエッセィ集「女はい...
-
サンサーンス 「動物の謝肉祭」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報