No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1914年に開業した上板橋駅は、川越街道の「上板橋宿」にあるから上板橋駅と名付けられた。
上板橋駅と同じく1914年に開業した下板橋は、中山道の「下板橋宿」にあるから下板橋駅と名付けられた。
中板橋は下板橋駅の中間に位置することから「中板橋駅」と名付けられたにすぎない。 因みに中板橋駅は、1927年(昭和2年)に石神井川から水を引いた板橋遊泉園プール利用客のための夏季に営業する臨時駅として設置され、1933年(昭和8年)に常設化された。
1931年に開業した大山駅については、江戸時代頃、相模国大山の阿夫利神社に参詣することを「大山詣り」と言い、当時、志村・板橋宿・赤羽・王子方面から田無・府中を経て大山に向かう人が多く、その道筋を「大山街道(富士街道)」と呼び、板橋宿近辺から今の大山駅辺りに街道が伸びていたことから、大山駅と名付けられた。
ときわ台駅は、1937年の駅開業当時は「武蔵常盤駅」と名付けられた。 駅南口より徒歩1分の場所に位置する旧・上板橋村の鎮守、天祖神社に伝わる祝詞および境内の「常磐松」から名付けられたもの。 その後1951年に「常盤台」駅に改名された。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東北新幹線の那須塩原駅は何故...
-
学割の書き方について
-
四谷と四ッ谷は何が違うのですか?
-
東武東上線の上板橋・中板橋・...
-
東京周辺の駅名がひらがなで記...
-
明治通りに架かる銀座線の橋の...
-
名古屋市です。エレベーターの...
-
皇居の下に地下鉄が通ってない...
-
銀座線京橋駅から東京駅バス乗...
-
大阪 御堂筋線の女性専用車両の...
-
バスって停止位置が決まってな...
-
私は58になって要約、わかりか...
-
ある特定の駅へ向かう度に、途...
-
「情報がおりる」の「おりる」...
-
電車定期券を2枚に分ける必要が...
-
通勤時 気になる男性がいます
-
通学定期の自宅最寄り駅
-
JR大阪環状線 定期券(通勤...
-
一ヶ月前に旅行代理店にJRの...
-
電車の中でPCやってて下車する...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報