No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1914年に開業した上板橋駅は、川越街道の「上板橋宿」にあるから上板橋駅と名付けられた。
上板橋駅と同じく1914年に開業した下板橋は、中山道の「下板橋宿」にあるから下板橋駅と名付けられた。
中板橋は下板橋駅の中間に位置することから「中板橋駅」と名付けられたにすぎない。 因みに中板橋駅は、1927年(昭和2年)に石神井川から水を引いた板橋遊泉園プール利用客のための夏季に営業する臨時駅として設置され、1933年(昭和8年)に常設化された。
1931年に開業した大山駅については、江戸時代頃、相模国大山の阿夫利神社に参詣することを「大山詣り」と言い、当時、志村・板橋宿・赤羽・王子方面から田無・府中を経て大山に向かう人が多く、その道筋を「大山街道(富士街道)」と呼び、板橋宿近辺から今の大山駅辺りに街道が伸びていたことから、大山駅と名付けられた。
ときわ台駅は、1937年の駅開業当時は「武蔵常盤駅」と名付けられた。 駅南口より徒歩1分の場所に位置する旧・上板橋村の鎮守、天祖神社に伝わる祝詞および境内の「常磐松」から名付けられたもの。 その後1951年に「常盤台」駅に改名された。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
我孫子市「天王台」の由来を教...
-
三越前駅
-
「京急蒲田駅」と「東急の蒲田...
-
鉄道マニアに質問。JRにおいて...
-
A駅とB駅の間の間の駅の調べ方
-
京成の駅名についての疑問
-
学割の書き方について
-
東京周辺の駅名がひらがなで記...
-
東京都立大学と都立大学駅
-
高輪ゲートウェイについてどう...
-
東武東上線の上板橋・中板橋・...
-
日暮里・舎人ライナー読めますか?
-
「小串」と「川棚」について
-
山手線新駅の命名規定って...
-
青春18きっぷ 誤押印について
-
大学がないのに大学名を名乗る駅
-
国鉄(JNR)からJRに分割民営化し...
-
電車について質問です。全く詳...
-
架空の鉄道路線を考えてみまし...
-
営団地下鉄 大阪メトロ 東京都...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
我孫子市「天王台」の由来を教...
-
東北新幹線の那須塩原駅は何故...
-
四谷と四ッ谷は何が違うのですか?
-
学割の書き方について
-
北海道新幹線の 新函館北斗駅は...
-
鉄道マニアに質問。JRにおいて...
-
「京急蒲田駅」と「東急の蒲田...
-
JR難波駅を「西難波」駅に改称...
-
逆引き?乗換案内
-
高輪ゲートウェイについてどう...
-
JR尾久駅の謎
-
大学がないのに大学名を名乗る駅
-
今、架空鉄道を走らせるための...
-
山手線新駅の命名規定って...
-
青春18きっぷ 誤押印について
-
日本全国いろいろな駅名がある...
-
東武東上線の上板橋・中板橋・...
-
幸福駅のように 駅名として面白...
-
京成の駅名についての疑問
-
JR駅間距離が知りたい(宝塚腺...
おすすめ情報