dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

不確定な情報も歓迎します。
どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

こんにちは。



地名の由来は、“諸説ある”というのが殆どですよね。「これだぁっ!!」というのは稀だと思います。

1★古いですが、最も信頼できる辞書は↓
http://webcatplus-equal.nii.ac.jp/libportal/DocD …

2★最近の辞書の中では↓
http://webcatplus-equal.nii.ac.jp/libportal/DocD …

この2点が最も詳しく、信頼度が高いです。
「1」も平成に復刻版がでていますし、1・2ともにお近くの図書館に所蔵があるはずです。

※資料の紹介だけで「回答」でなくてすみません。

手元にあった『JR・第三セクター全駅名ルーツ事典』によると、
===付近に牛頭(ごず)天王を祀る社(やしろ)があることによる駅名。===
とありますが、これは「学術図書」ではないので、あくまでも「参考」程度に捉えてください。

ご参考まで。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

やはり、「牛頭天王」に関係しそうですね。ありがとうございます。

お礼日時:2006/03/28 11:31

なるほど、No.2 さんの資料によれば、やはり、そのものずばりの社(やしろ)があったことで、駅を設置した付近の呼び名が天王台だったのでしょうかね。

旧地名には、我孫子市柴崎字天王裏というのはあるようです。天王台四丁目という駅のすぐ近くです。先に書いたように、字天王谷も残っていますし。

駅設置以前には「天王台」という呼び名や字がなかったとしたら、駅を設置するにあたって、利根川と手賀沼に挟まれた我孫子の台地という特徴から「台」を付けたのか、あるいは、当時、各地に流行りつつあった、新興住宅街の名前「~台」を踏襲したのでしょうかね。

ともあれ、天王さまの社が、地名、駅名の由来でしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。それにしても「天王」という字が重々しいですね。いろいろと歴史的にありそうです。ありがとうございます。

お礼日時:2006/03/28 11:32

天王台という地名は、各地にありますね。


だいたい神社に関係するように思います。
八坂神社であれば、牛頭天王ということで、ずばりなんでしょうが、我孫子でも八坂神社は有名ですが、我孫子駅の近所なので、天王台からは遠いですね。

まあ、柴崎近所であれば、天満宮あたりが、天王台の由来に関係あるのかもしれません。天満宮の西には天王谷という字名もありますし。

遠いとはいえ、我孫子の氏神である八坂神社に関係する可能性も否定できません。
まあ、我孫子市にお問い合わせなさるのも一手かと。
http://www.city.abiko.chiba.jp/index.cfm/1,html

http://gohero.hp.infoseek.co.jp/shintoshrine/01- …

参考URL:http://gohero.hp.infoseek.co.jp/shintoshrine/01- …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

牛頭天王というのがあるんですね。でも、ちょっと遠いということですね。ありがとうございます。

お礼日時:2006/03/28 11:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!