
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
♯2です。
先の方へのお答えで、皮膚本来の油分の分泌・・・・
とありますが、
そう言うことであれば、お求めになっているお答えにはならないかもしれませんが、
補足したいと思っています。
アトピーの方であれば、合成洗剤の刺激の強さや
体への影響はご存じだと思います。
そういった中で、純石けん(無添加石けん)の使用を勧める人もいます。
昔ながらの石けんは原料が油脂(牛脂だったり、植物油だったり)ですので、
皮膚への刺激が穏やかで、皮膚本来の油分を守ってくれます。
石けん=つっぱる、と思われがちですが、それは一時的に肌が石けんの影響でアルカリ性になるからで、
弱酸性の化粧水などで緩和できますし、気にならない方はほっといても大丈夫です。
合成洗剤は使用感は良いのですが、汚れや油脂を落としすぎる、らしいです。
そういった考え方を勧める人たちの中で、洗った後なんにも補給しない、つけないということを続けると、
皮膚本来の潤う力が戻ってくる、という考え方があります。
要するに与えてばかりいると、本来の潤う力が衰えるという理屈です。
そこで究極の敏感肌のアトピーには良いのではないか?といわれてますし、実際良くなった方もいるそうです。
ひどいアトピーの方には洗うことさえやめて、全く何もしないことで、ひたすら肌の本来の力を戻す、という治療を実践されてる方もいます。
この「与えてばかりだと潤う力が衰える」この考え方が正しいかどうか?
これは私も色々調べたのですが、専門家と称する人たちの中でも様々なようです。
私はこれを全肯定しているわけではありません。
しかし、合成洗剤の事を勉強するようになって、
石けんの良さを感じてますし、
実際石けんを使うようになってから、肌の潤い感を感じていて、後につける物が減りました。
また必要以上にテカテカすることもなく、
朝もぬるま湯で洗えばすっきりします。
ですので正しいかどうか解りませんが、私的には
合成洗剤よりもいいなって感じです。
ただ、質問者さんの「乾かす」の言葉のお答えにならず申し訳ないのですが、
実際、何にもしないことで刺激を取り除くだけでなく、
本来の肌の力を取り戻す、という考え方があるのも事実です。
純石けんや、無添加石けんで検索すると、そう言った考え方の方たちのHPがあります。
出版物であれば古い本ですので、図書館などにあると思いますが「船瀬俊介」という人の著書に、書かれています。
ただこの本は少々過激です。
先ほども良いまいたが、私はこの考えを全肯定しているわけではありません。
でも一理あるな、と思う部分もありますので参考にしています。
アトピーの方の苦しみは壮絶と聞きます。
ステロイドの怖さは皆さん知っていると思いますし、
ある意味患者を食い物にする商売があるのも事実です。
でもこの方法はお金かかりませんし(^^ゞ
例えば夏場などにいきなり実践するには大変と思うので、今の時期に一度試してみる価値はあると思います。ダメもとでも。
局部だけを洗うって確かに難しいですが、柔らかい布を泡立ててそこだけ洗い、何度もお湯でしめらした布で拭き取ることで、可能ではないでしょうか?
では、失礼します。
長々と失礼しました。
お礼が遅くなってしまいまして、申し訳ございません。
ご回答、ありがとうございました。
確かに、アトピーをはじめ、スキンケアについては諸説あって、科学的にもはっきりしていない部分が多いですね。
万人に、完全にマッチする。といったものはないような気もしています。
情報のソースについては、またどこかで出てくるでしょうから、気長に待ってみることにしますね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
先の方がお答えの通り、「あえて乾かす」というのは、
質問者さんの捉え方の違いだと思うのです。
私もソースを知らないので、もし本当にその先生がそのような言葉を使われていたら、失礼なことを言ってすみません。
スキンケアにはやはり流行があります。
ここ何年かは角質ケアがもてはやされましたが、
最近では角質を守るということ大切に考える情報もあります。
顔を洗うときに良く泡立ててといいますが、
これは洗浄力を高めるだけでなく、
摩擦による刺激を避けるためです。
そういう中で、刺激が良くないということが浸透してきていると思います。
究極の刺激を与えないこと、
それは体を洗わないことです。
何もしないんですね。
それだけ、アトピーや乾燥肌には
合成洗剤(いわゆる市販のボディソープです)や、ごしごし洗うことが、
肌に刺激を与えるということだと思います。
ただ私は個人的にはお湯ぐらい浴びたほうがいいのでは?と思います。
でもそれは清潔面でそう思うのですが、
アトピーの方ならご存じのように、
温かいお湯に浸かったりするだけで、
皮膚表面の汚れは落ちますし、極度の乾燥肌の人なら
乾燥の原因にもなるのかもしれませんし、
アトピーの方なら皮膚の血流が良くなることによって、
かゆみが増す可能性もあると思います。
おそらく、その情報の本意は、乾かすのではなく、
何もしないことによって刺激を取り除くことにあったのでは?
と思うのです。
お答えになってないかもしれません。
失礼いたします。
ご回答、ありがとうございます。
乾かす。という言葉を使っていたように記憶しているのですが、しっかり読み込んでいたわけではないので、間違っているのかもしれません。
ただ、頭、ワキ、足、陰部だけ洗って、他はぬらさないなんて、どうやるんだ??と思った記憶がありますので、”ぬらさない”ということだったとは思うんです・・・。
No.1
- 回答日時:
質問とは少しずれますが
乾燥肌やアトピーの肌を乾燥させて改善はありえないと思います。
入浴時に汗をよくかく部分(汚れる部分)以外をぬらさないのは皮膚バリアーを作る皮脂を取り過ぎないという意味ではないでしょうか?
水にぬらしても皮膚は潤いません。油脂やクリームで保護してはじめて潤うとわたしは考えていますが…
ご回答、ありがとうございました。
ぬらさないことで、半年~1年かけて、
皮脂の分泌が回復してくる。という内容だったように思います。
確かに、今言われている常識とは違いますので、
新しいな。と思った記憶があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
指に刺さり、中に沈んでしまっ...
-
【閲覧注意】 太ももに部分的な...
-
手にこのような赤い点ができま...
-
水虫でしょうか?
-
昨日から足の甲にぶつぶつがあ...
-
閲覧注意です。 数日前から、右...
-
微グロ注意です。 これは水虫で...
-
何故か手の皮が剥けていきます ...
-
金玉の垢が それと
-
このように、爪の白い部分にポ...
-
足首に赤い斑点、痒みあります...
-
医療事務として5年目で仕事出来...
-
胸の下にこのような出来物があ...
-
同じ月に違う病院の皮膚科に通...
-
足の裏を見たら皮がむけていま...
-
アンファティのことご存知な方...
-
足の指にぶつぶつがあります
-
足の指の関節がかゆいです。 こ...
-
3週間前くらいから首のところに...
-
足の裏なんですが、これって水...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【閲覧注意】 太ももに部分的な...
-
手にこのような赤い点ができま...
-
足の裏なんですが、これって水...
-
指に刺さり、中に沈んでしまっ...
-
医療事務として5年目で仕事出来...
-
右足の親指に黒い点ができてた
-
彼氏がアトピー。自分が酷い人...
-
アトピー性皮膚炎ですが、プー...
-
昨日から足の甲にぶつぶつがあ...
-
同じ月に違う病院の皮膚科に通...
-
微グロ注意です。 これは水虫で...
-
皮膚科の先生、同じ症状の方や...
-
足の指の関節がかゆいです。 こ...
-
足の裏を見たら皮がむけていま...
-
お風呂あがりに手がこんな感じ...
-
閲覧注意です。 数日前から、右...
-
突然手の甲にこのような湿疹が...
-
手の爪と皮膚の間の皮が剥けて...
-
足首に赤い斑点、痒みあります...
-
水虫でしょうか?
おすすめ情報