dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

熊本市って県庁所在地で、政令指定都市でもあると思うけど、地図で見ると、「嘉島町」とか「益城町」とか「菊陽町」とかいう「町」と何個も隣接してるのが、関東の人間からするとなんかすごいなって思う。「町」ってほんとに、すごいど田舎に行かないとないイメージなんだ。まあそれは、関東の人間の偏見かあ。

A 回答 (4件)

名古屋市は飛島村と接しています。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

飛鳥村? 奈良にありそうな名前だね。

お礼日時:2022/09/04 20:56

平成の政令指定都市はそうだけど。



東京だって、今の23区に落ち着くまでは普通に町がたくさんあったけど。
    • good
    • 1

平成に入ってから政令指定都市になった市って、そんなところが多いですよ。

神奈川県相模原市や静岡県静岡市も政令指定都市だけど、隣接自治体に町もあるし、村もあるし。
関東に限った話ではないけれど、平成の大合併で「市」になって「町村」が消えたところは多いですね。関東というか首都圏は全国的に人口が一極集中しているエリアなので、人口規模からして元々「市」だった自治体が多いのでしょうけど(だから「町」レベルの人口の自治体=田舎、という認識になってしまう)。現在でも「市」にならずに「町」や「村」のままの自治体は、単に人口規模だけの問題じゃなくて、平成の大合併の時に合併しなかった・できなかったいきさつがあったりするわけで。
    • good
    • 1

地図を見るのは田舎者がすることだよ 都会人はMapを見るから

    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼日時:2022/09/04 19:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!