重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

何故異世界ものは洋風なものばかりなんですか?

質問者からの補足コメント

  • 和風風や近未来風がないのは何故ですか?

      補足日時:2022/09/17 23:26

A 回答 (9件)

中華風なものはありますよ。


小野不由美さんの『十二国記』シリーズとか。
読んでいてすごいと思う作品群です。

他の人が中世西洋風に偏るのは,世界の構築(設定)が難しいからなのではないでしょうか。

中世西洋風が多いのは,ファンタジーものがその世界観に基いて作られているものが多いから。それを利用することで,読み手に説明をすることが省けるから楽なんです。
そして魔法(魔術)もあるとするには,中世西洋ではそういうものもあったことになっているからなんとなく話は進められるけど,でも和風や近未来では,そういうものはないことになっています。ないものをあるとするには,その設定についても話の中で説明しておかないといけなくなってしまい面倒です。

そんな事情があるからではないでしょうか。
    • good
    • 0

ナーロッパというテンプレートがあるから。

    • good
    • 0

洋風≒異世界



洋風の方が、なんとなく異世界
ぽいでしょう。

和風だと、異世界の雰囲気を出すのが
難しいし、
近未来だと、リアリティーがあって
異世界には見えない。
    • good
    • 0

欧米人からしたら 十分和風に見えますよ。

    • good
    • 0

「異」世界ですから洋になりやすいんでしょうね。

で、その中の一部の辺境の地域に日本っぽい地域があるって定番になってたりしますね。
    • good
    • 0

応用が利くからでしょ。


例えば、スキルなんかはRPG風にすればいいし、そうなると西洋的な町並みに出来るからね。
それ以外の形式だと、背景なんかもしっかり作らないと通じない。

私は、『最近雇ったメイドが怪しい』なんかは、バラバラ感がすごいと思う。
メイドなのに古風でもなく、現代的だし、時代感バラバラ。
結局、巨乳メイドと幼少な少年の恋物語みたい。
英国戀物語エマのような筋の通った物は無いよね。
    • good
    • 0

西洋風水戸黄門ならあったな・・・

    • good
    • 0

異世界を展開するには日本は狭すぎるから。

    • good
    • 0

現代風なら異世界っぽさがないから

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!