dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アマチュア無線 144MHz帯のFMの現状について。

30数年間、QRTしておりました。
当時の144MHz FMのリグがありますので、復活しようかと考えております。
噂によると、2mは殆どいなくて、ガラ空きと聞きますが、現状は如何なものでしょうか。
因みに、QTHは長野県です。また、東京都の現状をご存知の方、ご教示下さい。
よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

こんにちわ


はじめまして
私は神奈川ですが、ハッキリ言って「ガラ空き状態」ですね。
私も10年ぶりに局免再取得して始めようかなと思ってホイップで試したらリグが壊れてるの?と言うほど使っていませんでした。「携帯電話の普及で利用者が居なくなった。」のが原因ですね。電波の研究されてる方が居なかった?と言うことなんですかね?CQ出すと応答してくれる方もほとんど居なくなりましたね。近所に3エレのタワー建ててる方いらっしゃいましたがその方は引退なさったのでしょう現在は撤去されていました。なんか寂しいですね。
ホイップなのでなんとも言えませんが、430なら尚更ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2022/10/26 10:55

まず、30年と言う空白が有りますので御存知なくても仕方が無い事ですが、新スプリアス規格と


言う物がありまして、それに合致した無線機でなければ使えません。
下記URLのpdfファイルの中にお持ちの無線機が有れば保証認定が行えますが、それ以前の
無線機ですと保証認定を行うには実測する必用が有ります。
https://www.jard.or.jp/hosho/spurious/contents/g …

新しい無線機は技適番号だけで通るので問題は有りません。
その辺りはメーカーのホームページなどを参照して下さい。
144MHz-FMでの東京の現状は判りませんが、ガラ空きと言う事は無いでしょう。
ただ、免許を有せず使っている者達も居ると思って下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考になりました。
リグは、買い直した方が便利です。

お礼日時:2022/10/23 18:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!