
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
本当だと思いますね。
いまはNHKやBSNHK以外TVは殆ど見なくなりました。理由は3つあって、1つは予算です。昔は番組制作に予算があり面白いコンテンツが作れた。もう1つはコンプライアンス、BPOが厳しくなったことによって過激な番組制作はできなくなったり3つ目はネットの普及です。特に匿名性の掲示板の影響ですね。ネットで叩かれたくないためにタレントも凡庸な発言しかしなくなったことです。
この3つは昔とは明らかに変わったことだと思いますね。1つ目と2つ目はアマプラが証明していると思いますね。米国基準であるプライムビデオでは過激な番組が一時増えましたよね。また予算もあるのでTVより大胆な試みがされていました。youtubeで過激な放送が話題になるのもコンプライアンスの厳しいTVの反動でしょう。
No.11
- 回答日時:
最近のテレビがつまらない、と言うかつまらなくしている事。
CMのタイミング、いわゆるCMまたぎというやつ。
効果音 出演者が食べる場面、歩く場面など動作に大袈裟な効果音を被せる。アニメじゃないんだよ。
No.7
- 回答日時:
深夜の11PMという番組、生放送にはハプニングがつきものということで、たびたび、ポロリ事件を起こして、担当者が警察へ反省文を出してたそうです。
視聴者の期待に応える、そういう熱意のある担当者がいなくなりましたね。昔のアニメ、シナリオ陣をチェックすると、その後、一流の小説家として売れてる人たちの名前がゴロゴロ出てきます。裏方にも、人材がそろってました。
映画界で活躍した俳優が、テレビに進出。映画レベルのドラマをテレビで見ることができました。代表的なのは、石原裕次郎を使っての「太陽にほえろ」マカロニ、ジーパンのごろはすごかったです。後半のラガー刑事やマイコン刑事の劣化した時期と比べると一目瞭然。
また、ウルトラQの時は、ゴジラのような特撮を毎週見れるというウリでした。
No.6
- 回答日時:
コンプライアンス厨により、一部のうるさい人間にだけ都合のいい情報で溢れ、表現が当たり障りない凡庸なものに制限され、テレビコンテンツが崩壊に向かってるのは確かです。
このことは業界の第一線の人達が一番危機感を感じています。攻めた内容が無いから安心と考えるのは、無能で浅はかな人間だけです。常に既存の凝り固まったものに疑問を投げかけ賛否を呼ぶものがその時代で最先端となり、結果的に時代を超えて評価され「芸術」となるように、保守や停滞ばかりになった時点でその業界は終わるのです。
まぁだからと言って、数十年前のテレビ番組も大半は見向きもされなくてすぐ終わったり、今やとうに忘れ去られているわけです。おそらく「昔は良かった」とか言ってる爺さん本人も忘れてるんですよ。
その点では今も昔も同じです。「何もかも良い」時代なんて一度も無いのです。
つまり次の世代は老いた時に、ろくに記憶もおぼつかず、新しく情報も更新されていないのに、「自分の頭の中にある微々たる薄い情報だけが正義」などという頭の硬い老人にだけはならないよう、反面教師にすべきです。
No.5
- 回答日時:
そのころは、放送制限なんてなかったですからねぇ。
例えば、体を柔らかくするマッサージの仕方を教える番組、
される側は、ビキニ着用の、若い女性、
痛がってあえぐうちに、ビキニパンツがずれて、
陰毛や黒ずみがちらりと…、
懐かしいですねぇ。
No.4
- 回答日時:
アラフィフおやじです。
「昔のテレビは面白かった」まあ「今のテレビと比べると」そうだと思います。今のテレビはコンプライアンスばかりでつまらなくなっています。
そのかわり今はyoutubeなど面白い動画配信サイトがたくさんあり、ユーチューバーなどが過激なアイディアの動画とか、凝った動画などをたくさん作っていて、非常に面白いです。
この間、youtubeで「スプラトゥーンで画面を一色にぬったら、エロ動画がその部分に映る」というのが問題視されてBANされましたが、1970年1980年のテレビはそういう過激さがかなりありました。
もちろんゴールデンタイムにはあまりそういうのは無かったですが、深夜帯を中心に過激で実験的な番組があり、テレビを作る人たちが「面白いものを作ろう、ギリギリまでやろう」という意識が結構強かったのです。
だから、面白い番組は結構あったと思います。
>なにが違うんですかね?
何が違うかを、資料無しで説明するは非常に難しいですが、少なくとも一つ確実なのは「視聴者参加型番組がほぼ全滅した」ことでしょう。
視聴者参加型で当時人気があり、今海外でも受けているのが「風雲たけし城」、外国で再視聴されて人気があり来年(2023)にアマゾンプライムで復活するらしいです。
また「アメリカ横断ウルトラクイズ」も一般人が広大なアメリカをクイズをしながら移動し、ニューヨークには2人しかたどり着けない番組で人気がありました。
今のテレビはそういう大掛かりな番組を作る能力を失っていますし「素人の面白さ」を引き出すのは完全にyoutubeなどの動画サイトのほうが上です。
今のテレビでも面白い番組があるし「テレビじゃなければできない番組」もありますが、昔の面白さとはかなり違ってきています。
No.3
- 回答日時:
土曜日の8時だよ全員集合や、俺たちひょうきん族など、、
今と、比べると、全く違います、
今のゴールデンタイム、
生放送で、バラエティないです、
作り手も、やわな気がします、、
テリー伊東さんとか、フジテレビ社長、湊さんが、現場にいたころは、
作り込んでた感じが、ありました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
AQUOSのテレビコードは、どこに...
-
Sonyのスマートテレビの画面で...
-
壁掛けテレビの外し方を教えて...
-
高齢者ってなんでテレビばかり...
-
みなさんにとっての街頭テレビ...
-
昔はテレビは普通に裸を映して...
-
イヤホンジャックのないテレビ...
-
テレビのナレーター、案内人の...
-
バラエティって感じのバラエテ...
-
薄型テレビのイヤホンジャック
-
J:comインマイルームでインター...
-
テレビの電源コードを抜くとす...
-
男性器のみ放送されるのは何故...
-
テレビについたシミ なぜ? シ...
-
テレビの画面を消して音声だけ...
-
テレビや動画を見ている間にで...
-
今の若者はテレビは有っても
-
やらせかな2
-
テレビが面白くないです ゴール...
-
フジテレビ系「めざましじゃん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AQUOSのテレビコードは、どこに...
-
テレビが壊れてしまいました。 ...
-
実家の親はテレビばかり見てま...
-
高齢者ってなんでテレビばかり...
-
イヤホンジャックのないテレビ...
-
テレビにアースは必要か
-
みなさんにとっての街頭テレビ...
-
壁掛けテレビの外し方を教えて...
-
Sonyのスマートテレビの画面で...
-
フジテレビ系「めざましじゃん...
-
男性器のみ放送されるのは何故...
-
集中してテレビを観ている時に...
-
WiiUで、テレビ画面に画像が映...
-
30年位前のテレビCMでゴリラ...
-
フジテレビ消失のトリックを教...
-
ドウシシャ製のテレビリモコン...
-
なぜ最近のテレビは昭和ネタや...
-
下妻物語で気まずいシーンあり...
-
薄型テレビのイヤホンジャック
-
d-tab(d-01k)をテレビ出力した...
おすすめ情報