プロが教えるわが家の防犯対策術!

デスクトップのパソコンの購入を検討しているのですがお店に幾つか質問してみたのですが疑問があるのでお答え頂きますか?そのパソコンに付いて来る保証書にその店の印は押してありませんとの事なのですがその様な事は有り得るのでしょうか?またお店の印が押していなくて不都合などはありますか?
最後に保証書にお店の印が押していないとユーザー登録は出来ないのでしょうか?

A 回答 (5件)

私がいつも利用している電気店などはどこも保証の際にはお店のはんこというかお店の3年~5年の有料の保障がついています。


いま使用してるPCは電化製品を通さず直接インターネットでメーカーから購入したものなので もちろん電気店のはんこもないですが PC自体の保障なので 電気店の保障はあるほうがいいとはおもいますが いざとなったときの保障は 直接のメーカーになるので特に問題はないと思います。
あと ユーザー登録は自分の名前などをするので 電気店は関係ないですよ★
    • good
    • 0

印を押さない理由はいろいろとありますが


初期不良発生時の対応のしやすさとメーカーや業者直送の為
(殆どがこれ)に押さないことが多いです。
ただ、そのような理由でも保証書は別途店舗へ返送頂ければ
捺印や店名と捺印されたシールを同送の上対応
(たまに店売りでも量販店がやってますね)など店舗によって
いろいろと対応は異なります。
殆どの店が後日でも納品書さえあれば故障発生時は捺印し対応
すると思います。
納品書さえあればメーカーは対応するところも多くあります。
ユーザー登録もメーカーによりますが殆ど問題なくできます。

前もって店舗側に問い合わせし、もし、後日の捺印も全ていやがる
ような店舗や明確な返答のない店舗であれば買わない方が身のためです。
    • good
    • 0

保証書には購入店の判は押してもらったほうがいいです。


例えば購入店から修理に出す場合は購入履歴などから購入証明できるかもしれませんが、他店では出来ず保証が受けられない場合があります。どうしても押してもらえない場合はレシートなど購入日時がわかるものを保証書と一緒に保管していてください。

印が押されてなくてもユーザー登録は出来ます。
    • good
    • 0

私の経験です:



・某大手 H 社のダイレクトでアウトレットのパソコンを購入しました。
保証書にはハンコを押していませんでした。

・某大手ネットショップで 17インチ の液晶ディスプレイを購入しました。
保証書にはハンコは押されていませんでした。 半年後調子が悪くなり、メーカー修理に出しました。保証書ももちろん添付しました。修理後、本体と保証書が戻ってきました。
と言う訳で、購入先のハンコは「必ずしも押していない」ケースが多いようです。

昔は修理は購入店の技術でできた、だからハンコ?

今は、修理はほとんどユニット交換、購入店での修理はほとんどない、だからハンコは必要ない。

なんて、考えてもみました。
    • good
    • 0

メーカーに依ります。


例えばSOTECの場合、ショップの印鑑を押したはがきを送りユーザー登録をします。
これによって「保証期間」が1年になりますが、ユーザー登録をしないと90日の保証だったと思います。
Dellはショップで注文しても、取次ぎだけで直販になります。
製品に「サービスタグ」という英数字の書いてあるシールが貼ってあり、それが全てです。
その英数字をメーカーが管理していて、ユーザー登録も必要ありませんし、保証書も無し(ユーザーが受け取った日から起算して1年とか3年とか)です。
中古はこのサービスタグが無いので、サポートも有料修理も受けられません。
Appleはショップではんを押してもらっても、領収書でもよく、いつどのショップで購入したかが判れば結構です。
Webでユーザー登録も可能です。
富士通、IBM、NEC、エプソンダイレクトは中古で購入しましたが、Webでユーザー登録しました。
東芝も同様です。

こうしてみると、多くのパソコンメーカーは特に保証書が無くてもユーザー登録できますし、Webで登録すればサポートも受けられます。
メーカー修理は保証書と印鑑以外にレシートや領収書でよいようです。
ショップによっては開封しないので、レシートに「保証書」と印字して、メーカーの保証書と一緒に持ってくるようになってるお店もあり、販売日はパソコンのシリアル番号で管理してます。
大阪の量販店のJ&Pでショップ保証の証紙を紛失しましたが、名前や電話番号、ポイントカードで販売日がわかり、無償修理となりました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!