dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

訳あって標題を調べていましたが、
年金事務所に出ている内容は、何が言いたいのか分かりません。
平易な日本語で分かり易く説明してください。

主な疑問点は以下の二つです。
①『子のある配偶者』と在りますが、子供が居なければ受給者に成れないのでしょうか。
②『18歳になる年度に云々』と在りますが、子供が受給者になれる年齢は。

以上、宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

こちらのことですか。


https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/izokunenk …

>子供が居なければ受給者に成れない…

そうです。
子供がいても下記のとおりで 18歳を過ぎていたらだめです。

>子供が受給者になれる年齢…

1~3月生まれなら、満18歳になった年の3月31日まで、
4~12月生まれなら、満18歳になった年の翌年3月31日まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございました。
やはりそうですか、
分かり難い割にそうかと思っていました。

ということは、
夫婦だけの配偶者や、
片親の19歳以上の子供は,
路頭に迷うということになるのですね。

お礼日時:2022/12/06 18:13

>19歳以上になってしまったら対象外ということですね



一定の障害(障害年金の障害等級1・2級)に該当される方は20歳に達するまでです。

法律関係の文言は聞きなれない内は理解しにくいですが、誤った解釈の入る余地をなくそうとするとそうせざるを得ないという感じもします。要は慣れですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
確かにもっと平易な日本語を使ってほしいのですが。
仕方ないですね。

昔住んでいた時に行き来のあった方が亡くなられて、
父子家庭で、娘さんが居るので心配していました。

お礼日時:2022/12/07 13:30

>②『18歳になる年度に云々』と在りますが、子供が受給者になれる年齢は。


これは「子供が受給者になれる年齢」ではなく、受給対象でなくなる月を露わしています。
以前は18歳になると受給対象外でしたが、同じ高校3年生でも受給できるものと、年度内に打ち切りになる者がいることが問題とされ、今の形になりました。
児童扶養手当も同様です。

受給になれる年齢は特に定めはありません、0歳でも1歳でもOK。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございました。
やはりそうですか、
分かり難い割にそうかと思っていました。

どちらにしても、
19歳以上になってしまったら対象外ということですね。

お礼日時:2022/12/06 18:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!