
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
論文やレポートの類は
①【起】テーマの概説と本論の課題・問題提起
②【承】既存の有名レポートから問題部分についての概説
③【転】それを受けて自分が研究した内容の記述
④【結】結論
以上のような起承転結で記述することが基本。
問題提起とは、概ね、新しい知見や過去の結論に対する疑問から出発しているので、従来の結論を否定的に観る立場からスタートするのが普通。
そもそも学問研究とは、従来の間違いを正したり、従来説が本当なのか検証したり、視点を変えたり、新しい要素を加えるものだ。
既存の見解を礼賛する、あるいは礼賛を強化するためだけに研究しようとする態度のことは「宗教的研究」と云う。
ゆえに「文学研究のレポートを書く時、否定的な立場から論じてもいい」ではなく、むしろ否定的に論じる態度が重要になる。
勿論、ある既存の論考を否定的態度で研究した結果、やはり肯定的な結論が正しかったということはあるだろうし、大部分はやはり肯定的だったが、部分的には否定的に観るべきだという結論になるかもしれない。
いずれにしても、最初から肯定的に観てはいけない。それでは否定されるべきものも肯定されてしまいかねないからだ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本文学における「近代的自我...
-
文学は飢えた子の前で何ができ...
-
雅文学とは
-
近代的自我について!
-
カフカの実存主義とシュールレ...
-
表現における「ジャンルの横断...
-
おすすめのイギリス文学を教え...
-
夏目漱石・芥川龍之介・安部公...
-
少年が主人公で、児童書やラノ...
-
首吊りをしようと思っているん...
-
夏目漱石の『こころ』について...
-
村上龍は武蔵野大学入学から芥...
-
小説・古典等の有名な一節を教...
-
文豪の死んだ年齢を書いた文章
-
「パンに挟んだキュウリ」? ...
-
虞美人草の藤尾の死
-
夏目漱石 こころ なぜ先生は妻...
-
ヘンリー・ジェイムズについて
-
夏目漱石「こころ」名前のある...
-
中身のない作品なんてない?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本文学における「近代的自我...
-
芥川龍之介さんの「鼻」という...
-
古文の質問です。 (光源氏ハ)...
-
今現代文の授業で井上ひさしの...
-
文学は飢えた子の前で何ができ...
-
芥川龍之介か芥川竜之介かどち...
-
「竹取物語」に類似の中国文学...
-
近代的自我について!
-
フランス文学とイギリス文学の...
-
「ブルジョア文学」って?
-
表現における「ジャンルの横断...
-
耽美派文学でおすすめの作品・...
-
マゾ男向けの官能小説を探して...
-
文学部で現代日本文学作品だけ...
-
文学の研究ってどうやるのですか?
-
新選名著復刻全集について
-
小説家って翻訳できるくらいの...
-
卒業論文のテーマの選定に困っ...
-
そもそも文学ってなんなんです...
-
赤毛のアンは何故、児童文学扱い?
おすすめ情報