プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

いまいち、ピンときません。近現代の日本文学を理解する上では必須の概念のようですが。たとえば、封建時代には無かったこういう考え方が、明治以降の思潮として生まれた…というような具体例をふまえて、わかりやすく教えていただけませんか。素人にわかるようにお願いいたします。

A 回答 (3件)

明治以降、戦前までの、あるいは現代にいたるまでの日本の文学を貫く大きな主題を「近代的自我の確立」として見ていく、というとらえ方があります。



大雑把に言うと、
西洋近代社会の根本には、近代的自我があった。
それに対して、封建時代を続けていた日本には、近代市民社会というものは存在しない。そして、その核となる近代的自我もない。明治に入って、外圧によって開国を余儀なくされ、西欧列強に植民地化されないために、社会は急激な近代化を遂げた。

けれども、それは、西洋のように、近代的自我が自然な発達段階を経て成熟し、それと軌を一にして市民社会も成熟した、その結果としての文明ではないわけです。
そのギャップを埋めようとして、なんとか個人の内側に「自我」というものを確立しようとして苦闘した、一連の作家がいる、という考え方です。

ではヨーロッパの近代をささえた「自我」とはなんなのか。

これをまた考え始めると、大変なのですが、ここでは簡単に、「わたしとはなんなのか(わたしはなぜわたしなのか、わたしと他者はどうちがうのか、といった一連の質問も含みます)」という問いを立て、それに答えていくこと、としておきます(もし自我とはどういうことか、に興味がおありでしたら、宮沢賢治の作品を自我という観点から読み解いていく見田 宗介『宮沢賢治―存在の祭りの中へ』 岩波現代文庫が大変おもしろく、参考になるのではないかと思います)。

ヨーロッパ社会では、キリスト教の強い支配と、封建的な身分関係のなかにあって、ひとは、社会からも、神からも自由で独立した「わたし」を想定してみようとも思わなかった時代から、近代に入って、自我が哲学の中心的な問題となっていきます(ヨーロッパ社会の中で「個人」という意識がどのように確立していったか、ということに興味がおありでしたら、作田啓一『個人主義の運命』岩波新書を。この本は手に入りにくい本ですが、非常によくまとまっています)。

近代社会を構成するのは、ひとりひとりの市民である。そしてその市民は「自我」を有している。これがヨーロッパの近代を支える思想であり、ヨーロッパの近代文明を裏打ちしているのは、その思想であったわけです。

さて、上でも言ったように、ヨーロッパでは百年~二百年の期間を経て成熟していったところへ、日本は一気に追いつかなくてはならなくなってしまった。

文学も、それまでの戯作文学のように、楽しみのためだけに読むようなものではダメだ、西洋の芸術観に基づいた新しい文学が生まれなければならない、と、そのように考えられるようになった。そうやって、明治二十年代に入って、新しい文学が起こってきます。

その代表的な作品が、二葉亭四迷の『浮雲』、あるいは森鴎外の『舞姫』です(『舞姫』に関してはhttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=993639で回答しているので、もし興味がおありでしたら、ご覧になってください)。

両者とも、知識階級の青年を主人公にしています。
主人公は、どういうふうに生きたらいいか考え、悩み、自分が良いと信じる生き方と、社会の現実が相容れないことに悩みます。
つまり、現代までつながってくる問題が、明治二十年代に、初めて登場したのです。

この二葉亭や鴎外がここで提出した問題は、そののち、鴎外自身や漱石によって深められ、あるいは明治四十年以降からは私小説という表現形式をとって現れたりもします。

その現れはさまざまだけれど、いずれも、社会のなかで生きる「わたし」は、社会から独立した存在である、それゆえに、社会とは相容れず、みずからの理想を、社会のなかで体現することもできない、その「わたし」は、いったいどう生きていったらいいのだろうか、ということを、日常生活のなかに描き出そうとするものだった。そういうものが、日本の近現代の文学であった、と概観することもできるわけです。

非常に大雑把に書きましたが、「日本文学における近代的自我の確立」と言ってしまうとずいぶんたいそうなことのようですが、その内容は、そうしたものである、と考えて良いのではないでしょうか。
    • good
    • 53
この回答へのお礼

たいへん御丁寧なお答えをいただき、こころから感謝いたします。
「自我」というから、ちょっと心理学用語のような印象をもってしまいましたが、どちらかといえば「個人」という言葉の方がしっくり来るかと思います。極めて簡単に言えば、「私の人生は私のものだから、どう生きようと(他人に迷惑にならない限り)自由だ!」と思いつつ、旧来の倫理や習慣からなかなか思うように自由に出来ない・・・という状況が、明治後期頃からしばらく続いていて、当時の知識人たちはその軋轢に悩んでいたということでしょうか。漱石の『私の個人主義』などは、そういう観点からみるとよく理解できます。

紹介していただいた文献は、全部読んでみるつもりです。 

それから、ついでながら、
ちょっと前の私のモーパッサンについての質問に答えてくださったのも ghostbusterさんだったんですね。かえすがえすもありがとうございました。

お礼日時:2005/03/13 11:17

 近世までは日本は封建社会でした。

士農工商の身分制度などがその代表例です。
 明治になり、封建社会は制度のうえではなくなりました。その結果、文学の上でも封建社会から解放された自由な感情を表現するようになります。例えば与謝野晶子らの浪漫主義では旧来の価値観に囚われない考え方が見られます。ただし、自由な考えは自己のあまりよろしくない私生活を暴露する方向に走るという文学傾向を生み出しもしました。
 その後、そうではなくて、日本人における近代的自我を見つめようとする文学作品が現れました。そこに登場する人物は多く苦しみます。
 なぜなら、日本には実質的には封建的要素(小作制度などや家の意識)が残っていて、近代的自我に目覚めた主人公はそれらと葛藤しなければならないからです。
 また、近代的自我の考え方は西洋的な考え方の輸入であり(#2さんご指摘のとおり)、それを日本人のものとして受け入れる苦しみもあるようです。
 森鴎外や夏目漱石の作品は、この苦しみを描いたものが多いと言われています。これも#2さんご指摘の「舞姫」や、「こころ」もそうだったかな。
 このように考えると日本文学における「近代的自我」とは、近代の文学者たちが日本的な近代的自我を手に入れようとして苦しんだ過程、と言えるのかもしれません。
 
    • good
    • 7

自信は無いけど…



“家に対する隷属”から“自身の幸福”を考えるようになったことかな?

具体例としては、女性が“家長の決めた相手”でなく“自由恋愛”で結婚相手を決める、とか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
たぶん、そういうことだと思います。

お礼日時:2005/03/13 11:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A