
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まず、「自我と自己」について。
「自己」は、単に「自分というもの」で、一般的な表現です。
広い意味を含むので、「自己の確立」などという場合は、「自我」と同じ意味でも使えます。
「自我」のほうは、それよりも狭い意味で使います。
「我を張る」というように、「自我」には「他者とは独立した自分」というニュアンスがあります。さらに言い換えれば「他人とは違う自己の自覚」ということです。
そういうわけですから、当然「自我」というものは、近代になって「個人の自由」を意識したときに生じてくるのです。
社会の古いしきたりや、「家=家長」の定めたことに対して疑問を持ち、「自由な個人」として生きたいという意識が「近代的自我」と呼ばれるわけで、近代の夜明けの時期に、古い世代に対して若い世代が「近代的自我」に目覚めるというよくある図式もそこから成立します。
逆に言うと、人が「自由な個人」であることが当然となった現代では、「近代的自我」などというものは意識されなくなるのもよくわかります。だから、高校生である(?)あなたにもピンと来ない言葉なのでしょうね。
No.4
- 回答日時:
その本文を読んでいないので正確かどうかわからないのですが、自分の知っていることをおはなししたいと思います。
昔の人は、今の人のように「自分」を意識しなかったのです。
日本人は社会に帰属して、その中で与えられた役割を忠実にはたしながら生きてきました。
でも西洋的な考えが入ってくると、「自己実現という目標にもとづいて、自由と権利を主張するひとりの人間」として生きるという新しい形が生じました。
つまり、自分自身に関心をつよくもっていて、自分を一個の人間と意識すること、これが近代的自我なのではないかと思います。
日本人は今でも、与えられた仕事をこなすのは得意だけれども、「自分こそ正しい」と自己主張するのが苦手な部分が残っていますよね。これは必ずしも悪いことではなく、むしろいいところでもありますが、近代的自我を持ちきっていない部分かもしれません。
自己というのは、自分そのもののこと。
自我というのは、自分が自身に向ける意識のことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 本気で困ってます! 大学受験/現代文の参考書ルートについて質問です! 現代文の参考書ルートについてで 2 2023/08/13 20:07
- 大学受験 誰か助けてください.....!T^T 3 2022/09/23 16:30
- 大学受験 大学生に保護者なんかいるの? 4 2023/08/23 16:52
- その他(悩み相談・人生相談) 自分に自信が持てません。 自己肯定感を高めるためにしたことがあれば教えて欲しいです。 ネットで調べる 7 2022/05/09 05:18
- 学校 高二です (※長文失礼します) この状況我慢すべきでしょうか? 今学校が荒れてます 授業中普通に授業 3 2022/09/25 02:52
- 哲学 日本人の神とその信仰のかたち 5 2022/08/21 18:31
- 就職 今度、公務員試験にて作文試験を受けるものです。自己PR的作文の1つのお題を取り上げて、文を作ってみま 2 2022/10/14 19:42
- 大学受験 大至急お願いします。 今高校3年生で浪人が決まりました。 まずは自己分析しようと思って、 なぜ現役で 5 2023/01/20 10:35
- 教育学 科学的、生物学的に正しく考えれば、女性への教育は高校生の時に積極的に性交をすすめ、10代後半から20 3 2023/02/25 18:48
- 哲学 カルト宗教の批判は 成り立ちませんか? 129 2022/10/26 05:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報