
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
西洋の、小説はもとより、特に戯曲において強烈きわまりなく示されるのは、
息詰まるような人間の悲劇的意志、「自我」です。
西洋世界が常にこの立場を貫いて生活しているわけではないでしょうけれども、
少なくとも伝統的に強固な文学的思想上の形象として、
古代ギリシャのソフォクレス(たとえば『オイディプス王』)から
近代フランスのラシーヌ(『フェードル』や『アンドロマック』)を貫通しているのは、
この確固たる「自我」の観念です。
明治の日本人はこの西洋の自我観を書物を通して学びとり、
おそらく西洋の人々より、より純粋なかたちで、観念的に理解したのは間違いありません。
このことが非常によくわかるのは、たとえば森鴎外の『妄想』という短編です。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/683_2 …
ここで鴎外は自我というものを「あらゆる方角から引つ張つてゐる糸の湊合」、焦点として捉え、
自分は小さい時から小説が好きなので、外国語を学んでからも、暇があれば
外国の小説を読んでゐる。どれを読んで見てもこの自我が無くなるといふこ
とは最も大いなる最も深い苦痛だと云つてある。ところが自分には単に我が
無くなるといふこと丈ならば、苦痛とは思はれない。(…)自我が無くなる
為めの苦痛は無い。
と言い、だったら見過ごせばいいかというと、
その自我といふものが有る間に、それをどんな物だとはつきり考へても見ず
に、知らずに、それを無くしてしまふのが口惜しい。残念である。
そして、
それを口惜しい、残念だと思ふと同時に、痛切に心の空虚を感ずる。なんとも
かとも言はれない寂しさを覚える。
こうして「自我」の問題は明治の日本人の課題、強迫観念となったのです。
もう一つ、夏目漱石の『私の個人主義』は、この講演自体は感銘的なものですが、
この、漱石が到達した「自己本位」という立脚点が、すなわち「自我」であるかというとそうではありませんでした。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/772.h …
要するに、
<観念的には自己の確立ということが時代の強い要求になりながら、現実には明治末年の知識人にとって「自己」の観念ほど彼らの思索を混乱させるものはなかった>
<荷風は半ば自棄的に、自我とは所詮「近代という熱病」だと叫んでいたし、鴎外はもっと正直に、自分の内部に自我が実感できないのは無念なことだと述懐した。「自己本位」の四字を手に入れて強くなったと語った漱石も、実際の文学作品のなかでは逆にそれを確信できない悩みばかりを描くことになった>
<もちろん、彼らが自分の内面の奥に何ものかを見届けていたことは確実であるが、しかし、その何ものかはけっして内容を持った、実体的な自我ではなかった>
ということになります。
付記:< >内は山崎正和『不機嫌の時代』から引用。原文は旧かな表記。
この回答全体は、おなじく山崎氏『鴎外 闘う家長』に全面的に依存しながら書いたことをお断りしておきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 文学・小説 心理描写がうまくて少し暗いおすすめの小説を教えてください。 私はあまり本を読みませんが、ある時に夏目 4 2022/07/27 21:41
- 政治 もうすぐ政権交代だよ? 自民党政権は近いうちに終わることは確定しているのだい。歴史的快挙が間もなく見 5 2022/11/10 10:40
- 教育学 科学的、生物学的に正しく考えれば、女性への教育は高校生の時に積極的に性交をすすめ、10代後半から20 3 2023/02/25 18:48
- 政治 梅毒感染者が1万人を超え、さらに増え続けているのは自民党の政治に絶望した結果ですか? 3 2022/11/04 00:23
- 医師・看護師・助産師 今通っている看護学校の附属病院への就職試験のため、履歴書に看護師を志望した理由をかかなければなりませ 4 2022/04/21 17:26
- その他(就職・転職・働き方) こういう職場に、行きたいですか? 2 2022/10/23 10:05
- 心理学 基本的信頼感について 1 2023/03/08 19:26
- うつ病 メンタル疾患の人は芸術的感性が優れてる人が多いですか? 心を病む=繊細=芸術的感性が優れてる ★夏目 1 2022/11/14 18:27
- 会社・職場 部下をいじったら親が乗り込んできて怒鳴り込んできた 7 2022/10/18 11:53
- その他(悩み相談・人生相談) 清掃バイトを始めて1年目の20代男です。 見下されがちの業種なので、始めてから今まで毎日物凄いストレ 8 2022/05/26 10:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「永き日や 欠伸うつして 別...
-
"I love you" をかっこよく翻訳...
-
漱石全集と夏目漱石全集
-
芥川龍之介の作品を大絶賛した...
-
夏目漱石作品等の古い文体(?...
-
夏目漱石『こころ』を先に「下...
-
夏目漱石「それから」の原作と...
-
夏目漱石の作品を読む順番のお...
-
「阿房列車」(内田百聞)の宿代...
-
夏目漱石の草枕の羊羹
-
夏目漱石作品の面白さ
-
夏目漱石について
-
「同じ釜の飯を食った仲」はメ...
-
夏目漱石「吾輩は猫である」に...
-
夏目漱石作の俳句 「骸骨やこれ...
-
夏目漱石の本の出版社について
-
「坊ちゃん」の一円は現代の何...
-
夏目漱石が正岡子規に宛てた書...
-
「吾輩は猫である」の猫の名前
-
漱石は「則天去私」と書いてい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
"I love you" をかっこよく翻訳...
-
夏目漱石は森鴎外をどう思って...
-
夏目漱石「それから」の原作と...
-
四字熟語、故事成語
-
「永き日や 欠伸うつして 別...
-
夏目漱石の『クレイグ先生』に...
-
「手習いや 天地玄黄 梅の花...
-
夏目漱石作品等の古い文体(?...
-
受身の表現で、『・・されべき...
-
虞美人草の藤尾の死
-
「吾輩は猫である」の猫の名前
-
夏目漱石の悟り
-
夏目漱石「こころ」は、自分の...
-
「坊ちゃん」の一円は現代の何...
-
夏目漱石の本の出版社について
-
「星がきれいだね。」="I love...
-
夏目漱石作の俳句 「骸骨やこれ...
-
「ナマコを初めて食べた人」に...
-
夏目漱石とマルクス
-
「阿房列車」(内田百聞)の宿代...
おすすめ情報