
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
”かぐや姫の誕生―古代説話の起源 (講談社現代新書)”に、竹取物語の成立について書かれています。
アマゾンのレビューに以下のようにあります。
「竹取物語」(かぐや姫)と非常に良く似た内容を持つチベットの民間伝承がある。「金玉鳳凰」(1961年刊行)の中に収められた「斑竹姑娘」である。
「斑竹姑娘」は,単に竹から生まれた娘の話というだけでなく,求婚者5人に与える難題の内容や,各求婚者が努力して失敗する仕方について,「竹取物語」と細部まで一致しているものが少なくなく,これは単なる偶然とは考えにくい。
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%8B%E3%81%90%E3%82 …
この回答へのお礼
お礼日時:2009/08/30 09:14
ありがとうございました。
ご紹介の本、読んで見ます。
これが事実だとすると、「竹取物語」は盗作に近い作品ということになりますね。
No.2
- 回答日時:
私は門外漢であり、的外れなコメントかもしれませんが、「大陸から文学を通して渡来した」というのは疑問です。
月を見る習俗は日本でも古くからあったとされていますが、「仲秋の名月」を見るという「習俗」については、中国の暦の輸入や風習の伝搬ということの方が、大きくはないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
こんにちは
手持ちの解説書には
昇天のことは「漢武内伝」を典拠としている
とあります。
尚、構想全体については「月上女経」(仏典)の影響を
受けている、とありました。
文学といっても、仏典、漢籍(全て漢文の1911年以前の書物)、
また民間説話などが素材になっているようですよ。
参考までね。
この回答への補足
早速の回答ありがとうございました。
お手持ちの解説書とは何でしょうか?
「漢武内伝」と「月上女経」については調べて見ます。
「源氏物語」の紫上の死が、かぐや姫の昇天と関連づける解説があったので気になっているところです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本文学における「近代的自我...
-
雅文学とは
-
アメリカ文学の言語について
-
芥川龍之介か芥川竜之介かどち...
-
逢瀬の意味は?
-
首吊りをしようと思っているん...
-
小説・古典等の有名な一節を教...
-
アメリカ文学に詳しい方
-
今の世の中で「文豪」は成りえ...
-
太宰治の小説の中に好きな文な...
-
夏目漱石「こころ」名前のある...
-
夏目漱石の「こころ」について...
-
出版社のことについて
-
太宰治を好く人、嫌いな人。
-
小説家(純文学)の印税生活の...
-
夏目漱石『こころ』はエゴイズ...
-
林芙美子が恨まれた理由は?
-
芥川龍之介の「杜子春」と唐大...
-
四字熟語、故事成語
-
好きな女性がいます その人は、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本文学における「近代的自我...
-
芥川龍之介さんの「鼻」という...
-
古文の質問です。 (光源氏ハ)...
-
今現代文の授業で井上ひさしの...
-
文学は飢えた子の前で何ができ...
-
芥川龍之介か芥川竜之介かどち...
-
「竹取物語」に類似の中国文学...
-
近代的自我について!
-
フランス文学とイギリス文学の...
-
「ブルジョア文学」って?
-
表現における「ジャンルの横断...
-
耽美派文学でおすすめの作品・...
-
マゾ男向けの官能小説を探して...
-
文学部で現代日本文学作品だけ...
-
文学の研究ってどうやるのですか?
-
新選名著復刻全集について
-
小説家って翻訳できるくらいの...
-
卒業論文のテーマの選定に困っ...
-
そもそも文学ってなんなんです...
-
赤毛のアンは何故、児童文学扱い?
おすすめ情報