
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
なくなってくるならDNAに刻まれていないのでは?慣習が失われているだけで。
うれしいひなまつりって歌も昭和初期の百貨店コラボの販促レコードでの発売とNHKのみんなのうたで残っているのであって、
西洋音階もレコードもラジオもすでにある時代であり、日本に代々伝わるというほど古い歴史もないですし。
この回答へのお礼
お礼日時:2023/01/01 11:22
ありがとうございます。
その「慣習」自体は伝統ですが、なぜその伝統が生まれたのでしょうね?民謡は俗謡あるいは農耕作業歌やら軍歌が短調を主体とするなら、そのルーツは何なのでしょうね?
No.4
- 回答日時:
>島国の宿命ですね。
五音音階は日本だからではなく、スコットランド民謡、ボヘミア民謡、
東アジア民謡、インド、南米フォルクローレ、ガムランなど幅広く見られます。
スコットランド民謡曲である「ほたるの光」を日本古来からのものと誤認する基でもあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「うれしいひな祭り」はなぜ短調?
-
短調から長調への転調は、移調...
-
移旋
-
長調で暗いイメージの曲・単調...
-
長調の
-
Cメジャー・キーのAメジャー・...
-
サイモンとガーファンクルの「...
-
iTunesの「ライブラリから削除...
-
こぶしのうた?(昭和40年代中学...
-
踏まれた猫の逆襲 平吉毅州作...
-
ホモフォニー
-
iPodを接続すると『iPod内のす...
-
タンタターン タタタタタタター...
-
iPodにCDから曲を入れると、iPo...
-
人を恋ゆる歌の歌詞1番だけで...
-
蛍の光にそっくりな曲?
-
ラ・ヴァルス
-
卒業式でピアノを弾いてほしい...
-
子犬のワルツと幻想即興曲どっ...
-
「合唱コンクール」 選曲に悩...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報