dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本国内限定です。
支流や分流ではなく、単純にある地点から名前が変わる川です。

「途中で名前が変わる川を教えてください」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 過去に多くの質問を投じて来ましたが、これほど収穫があったものは初めてです。本当に勉強になります。

    さて、私がこの質問を投稿したきっかけは、私の故郷荒川区と荒川(一級河川)の関りです。昭和39年に制定された河川法の施行(しこう)によって、荒川区は荒川と完全に切り離されましたが、それまでは区内を流れる荒川が、途中から「隅田川」に変わりました(当時はあくまで俗称)。具体的なポイントは、カネボウの創業地「鐘ヶ淵」の屈曲部(東→南へ大きく蛇行する)です。
    この質問で当初私が期待してたのは、こういうネットでは知り得ない情報でした。
    でも、投稿してよかった。

    「途中で名前が変わる川を教えてください」の補足画像1
      補足日時:2023/01/10 20:18
  • プンプン

    >川ではないですが・・・

    これは川の質問です。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/01/11 23:24
  • 新たに質問を投稿する必要に迫られたので、締切ります。

    「途中で名前が変わる川を教えてください」の補足画像3
    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/01/11 23:26

A 回答 (5件)

私の地元でもひとつ、


穂高岳の岐阜県側から下る高原川と、高山市内を流れる宮川が富山県境付近で合流して、神通川と名を変えて富山湾に注いでいます。
県境で合流して名を変えるあたりは淀川と同じですか。

>でも淀川の水源が琵琶湖だったとは今知りました。
滋賀県民が大阪府民に対して「琵琶湖の水止めたろか」は有名な話ですね。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

じ、じ、神通川!Σ(;゚д゚ノ)ノ
じぇじぇじぇ!!!( ‘ jjj ’ )/

一瞬イタイイタイ病の恐怖が蘇りました。どうも私は、この名前に過剰反応してしまいがちですw

冗談はさて置き、水源が奥飛騨とは初めて知りました。これ以上回答は付かんだろうと思い、〆切ろうかと思ってましたが、早まらなくてよかったです。勉強になりました。

【以下余談】
会ったことはないんですが、母の妹(つまり叔母)は、私が小学生の頃に一人娘を抱いて神通川に入水しました(死因はカドミウム中毒ではなく溺死)。母の姉と母もロクデナシの男に引っかかって悲運な最期を迎えました。

お礼日時:2023/01/10 19:27

蛇足回答。


千曲川ー信濃川ですが、
越後に入ってから信濃川になるのは
信濃から流れてくる川、という意味でしょう。

川ではないですが、薩摩芋、鹿児島では
唐芋(カライモ)という方言があります。
全国では薩摩地方で取れた芋、という意味で薩摩芋、
薩摩の国では、唐(外国)から渡ってきた芋
という意味で唐芋と呼んでいます。
さつま揚げも鹿児島ではつけ揚げと呼びますしね。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
信濃から来る川を信濃川と呼んだ越後国の人々と違って、紀州の人々は、吉野の方から流れて来るから「吉野川」のままでいいとは思わなかったみたいですね。

芋?
どこから芋に結びつくのか分かりませんが、確かにそうですね。この場合の「唐」は外国というより具体的に支那を指すようです。支那では国が広いせいか実に様々な呼称があり、その中の「甘藷(カンショ)」は我が国でも広く普及しています。他にも沖縄絡みで「琉球薯(リュウキュウイモ)」、「蕃薯(バンショ)」など。私はフラ語好きなので「Patate douce(パタトゥ・ドゥス)」と呼んでますが、そう言って通じたことは一回もありませんw
英語の「Sweet potato(スゥイート・ポテイトゥ)」も結構耳にしますね。訳すと「甘いジャガタラ薯」。ジャガタラとはインドネシアのジャカルタを指します。
ポテイトウは日本では「ポテト」と呼びますが、その語源は恐らくフラ語の「Patate(パタトゥ)」でしょう。
あれ、何の話してたんだっけ・・・?
イモの話はこれでお終いです。
イモについて今ふと疑問がわいたので、近々別途質問を上げようと思います。

お礼日時:2023/01/11 10:26

既出の千曲川ー信濃川以外なら、以下の川が有名ですかね。


・瀬田川(滋賀県)ー宇治川(京都府)-淀川(大阪府)
・吉野川(奈良県)-紀の川(和歌山県)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

厳密に言うと宇治川 → 淀川の変名地点では木津川・桂川との合流がありますね。でも淀川の水源が琵琶湖だったとは今知りました。そして日本一大きな琵琶湖から流れ出る河川がこれだけということも。

これも県境変名ですね。吉野川 → 紀の川は非常に分かり易いです。反面千曲川 → 信濃川は何か違うという気になりますw

お礼日時:2023/01/09 23:42

千曲川-信濃川が有名ですね。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

調べてみたら源流は甲武信ヶ岳の長野県側なんですね。長野(信濃)から新潟(越後)に入った瞬間信濃川に・・・何か面白いですね。

お礼日時:2023/01/09 23:22

ウィキより。



『信濃川(しなのがわ)は、新潟県および長野県を流れる一級河川。信濃川水系の本流であり、新潟市で日本海に注ぐ。このうち信濃川と呼ばれているのは新潟県域で、長野県に遡ると千曲川(ちくまがわ)と呼称が変わる。』
    • good
    • 1
この回答へのお礼

信濃では信濃川とは呼ばれず、越後に入ったら信濃川・・・
これでいいのか?って気分になりますw

お礼日時:2023/01/09 23:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!