dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

付き合って2年の彼氏がいます。
彼はずっと結婚したい!といってくれていて私は自分自身、仕事しながら生活うまくできるか、経済的に上手くやっていかれるのかかなり不安でなのと、私の家は厳しい家なので許して貰えるかも不安で彼には結婚できるか分からない!と言っています。

先月、母から結婚は急ぐことは無いけど、彼とその気があるならそれに向けて進めていかなきゃダメだ。と言われました。その事を彼にも伝え、一緒に暮らしてみようか。という話になりました。
私も暮らしてみたいとは思うのですが、やっぱり仕事しながら生活上手くできるのか、親に言う時否定されたらどうしよう。とか考えてしまって楽しみより、不安でいっぱいになってしまい、喧嘩になってしまいました。

そのケンカがあってから何となく彼が前より冷めてきた気がします。
わたしたちは些細なことでケンカしてしまいます。
主に私が、寂しくなって構ってくれなくて彼に当たってしまうことが多いですが…
最近、喧嘩になることがめんどくさいし疲れるし、しんどいなって思います。
私自身、恋愛経験値が少なくどうしたらいいかわからないです。
やっぱり、かまって欲しい!とおもうのはかまってちゃんなのでしょうか。
本当にどうしたらいいのかわからないです。

分かりにくい文章で申し訳ないのですが、皆様の意見ききたいです

A 回答 (7件)

お礼を見て



主さまが精神年齢低めのねんねちゃん(赤ん坊)だから親御さんもいつまでも小さな子を相手にするように気に掛けて厳しく構うんだと思いますよ。
「私はもう親の手を借りなきゃ歩けない子どもじゃないの」っていうシッカリした大人だというのを見せていかないことには。

親子間で共依存状態なんだと思います。
『いつまでも子ども扱いして構う親』と『いつまでも子ども扱いして構って欲しい子ども』の依存関係。
だから彼氏さんにも親と同じように自分に注目して構って甘やかして欲しいと願うようになるんですよ、きっと。
もう主さまは大人なんだと、主さまご本人も親御さんもご自覚なさらないと恋愛は誰が相手でも上手くいかないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、全くその通りだと思います。
私は子供じゃない!と思われる言動を取りたいなとおもいます

お礼日時:2023/01/13 13:22

じぶんを大切にする練習をしていきましょう。



親がこう言うから、親がこう思うかもしれないから、ではなくわたしはこう思う、というじぶんに主体性を持たせましょう。

親がこういうから結婚しよう、より、わたしがあなたがいいから結婚したい、のほうが嬉しいですよね。

ケンカするのも、おそらく、なんで(あなたは)連絡してくれないのよ、とか、
主体がじぶんではなく相手になっているのではないでしょうか。

わたしは、こういう時さみしいんだ、とか、わたしはこう感じてるよ、と主体をじぶんにもたせましょう。

男性がなにかに夢中になっているときは、付き合いが進むと出てくるものです。

それは見つめあっていたい、という恋愛から、経済的に責任をとるためにフォーカスを変えたなど、男性性を発揮していると思います。

質問者様も、なにか夢中になれるものを見つけられるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

じぶんを大事に…
そうですね、考え方を少し変えてみます

夢中になれるもの新たにさがしてみます

お礼日時:2023/01/12 22:57

この質問文から「だけ」の印象ですが、


めんどくさい人だな、と。

構ってくれなきゃ嫌だと言うのに、じゃあ一緒に住もう結婚しようと言えばグズり出す……。
甘やかされて育ったんだろうな、って感じます。

もう少し精神年齢が大人にならないと、誰と暮らしても上手くはいかないでしょう。

このままじゃ彼の気持ちは確実に離れますよ。
だって、どうすりゃいいのか分からないもの。いい加減「付き合い切れない」ってなります。

不安があっても「ホントに上手くいくかな」とグズグズ悩むんじゃなくて、「ふたりで一緒に上手くやるんだ!」って思えるようにならないと、きっと実際上手くやれないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

めんどくさいですよね
彼もそう思ってると思います
一緒に暮らしたい気持ちはあるんですけど、親がかなり厳しいので、否定されるのが怖くてグズってしまいます。
でも、おっしゃるように前向きにいかないとだめですね

お礼日時:2023/01/12 22:55

こんばんは



色々な事が重なっていてたいへんですね。

1,まず、彼に正式ご両親に結婚の許可を取らせる。

1,同棲の許しをご両親から貰う。

1,同棲の許可が出たら、仕事と家事が両立するかを確認すると同時に彼との相性や生活面での不都合等を見極める。

結婚生活と仕事の両立は、相当大変です。彼の理解と協力が必要です。例えば、家事を半分やってくれるか?・残業や疲れて夕食が出来なかったり、買って来たお弁当でも笑って食べてくれるか?彼が作ってくれるか?

また、子供が生まれたら、1~3カ月は2時間おきに授乳とオムツ替えで妻は寝る時間がありません。その間、彼が一人で家事をしないと、妻が病気になったり、喧嘩ばかりになってしまいます。
また、1才になると、チョコチョコ走り回って、一秒も目が離せず、家事は完璧に出来ません。5才ぐらいまで。

学校へ入ると、一安心ですが、勉強の事・友人との事やイジメの問題等、頭の痛い事もあります。

結婚生活はあなたと彼の覚悟が必要です。色々話し合って解決です。

頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に大変だと思います
家事や仕事できるかの心配は最後ですね
まずは、許しを貰うことが大事ですね
彼と話し合って色々と決めていきたいと思います
ありがとうございました!

お礼日時:2023/01/12 22:28

すみません。


あなたは成人ですよね?
家の人が反対したら結婚は諦めるのですか?
逆に家の人が好きでもない人と結婚しろって言ったらするのですか?
あなたの人生ですよ。
あなたが決めなければダメです。
結婚に不安があるのは、誰だって同じです。
でも、始まってみればなんとかなるものです。
結婚は全く違う国と国が連合を結ぶようなものです。
どこかで、折り合いをつけて協力し合うものです。
あと、世の女性は多かれ少なかれみんなメンヘラです。
そこも彼がどこまで受け止めてくれるかも、協力して探さないとダメですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アラサーです。
バリバリ成人です
昔からずっと親の言うことを聞いて育ってきて聞くのが当たり前になっていました。
それに反抗すれば、親はさらに厳しくなりますし
でも、自分の人生ですもんね。
ほんとに何とかなるのでしょうか?
折り合い、協力とても大事ですよね。
彼と話してみます!

お礼日時:2023/01/12 21:30

そうですね。

かまってちゃんですし、思いやりに欠けると思います。
彼の気持ちは徐々に離れているでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

やっぱりかまってちゃんですよね
好きすぎてもダメですね。
かまってちゃん直します

お礼日時:2023/01/12 21:26

付き合う期間が長いと 結婚の機を逃してしまうことはあります 2年が長い短いは人それぞれの感覚ですが 喧嘩の回数も増えていけば 冷め

やすくなるのも確かですから 今あなたがこうして結婚に不安を抱えているようだと 結婚の話が 途切れてしまいそうな気がします 決して別れをすすめているわけではありませんが
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
難しい。と思う毎日です。
私が不安過ぎなのもダメな気がします

お礼日時:2023/01/12 21:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!