
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
遠距離恋愛は、交通費が大変ですよね。
。ご苦労お察しします。さて、残念ながら、おそらくこの距離では、株主優待券は
役に立たないと思います。
株主優待券というのは、購入するキップが2割引になるものです。
対象は、片道乗車券・特急券など通常のキップで1枚の優待券で
2枚の切符まで有効です。
往復乗車券・回数券や企画切符などの特殊な切符には
割引が適用されません。
したがって、正規の運賃・特急料金が高額であれば
有利なのですが、近いと逆に足が出てしまいます。
福山~大阪の料金ですが、
・乗車券 3,890円
・特急券 3,250円(自由席)
合計 7,140円
これを2割引にすると、5710円となりますが、さらに
株主優待券の購入費用が必要です。
ざっと調べたところ、JR西日本の株主優待券は
1000円を下りません。
したがって、回数券の方が安いと思いますよ。
***
と、ここまで書いたところで、今年の6月からの使用できる
優待券は1枚で5割引ということがわかりました。
しかし、その代わり1枚で1枚の切符にのみ有効に
変わるようです。
したがって、乗車券のみが5割引となり、特急券は割引
対象外。結果的にあまり変わらないようですね。
回答ありがとうございます!
株主優待券よりも回数券の方が安いですか…。
6月から使用できるものは乗車券のみなのですね(ノД`)
わかりやすい計算式をのせて頂きありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
本筋から離れるかもしれませんが、株主優待券の件について、#2さんの回答に補足です。
確かに、今年発行されるJR西日本の株主優待券は、1枚で50%割引に変更になります。(今までは1枚で20%割引、2枚で40%割引)。
ただ、使い方は従来と変わらず、乗車券および料金(新幹線特急券やグリーン券など)を割引することができます。乗車券区間内ならば複数の列車の料金が割引可能です。
(詳細は下記URLをご参照下さい)
乗車券は100キロ以上であれば途中下車も可能で、100キロ以上は2日間、200キロ以上は3日間有効、それ以上は200キロ追加ごとに有効期限が1日延びます。
なので、例えば大阪から福山に行き、4日以内に博多に行く用事がある時には、
乗車券:大阪市内-博多
特急券:新大阪-福山、福山-博多
のように同時に買ってしまうと、全ての券が50%引きになります。もちろん福山で下車可能です。
新株主優待券が、金券ショップやオークション等で、どれほどの値段で取引されるのかは不明ですが、JR西日本の路線内で長い距離の旅程であればモトが取れると思います。機会があればお試し下さい。
参考URL:http://www.westjr.co.jp/news/zoomin/vol_50/detai …
補足ありがとうございます!
乗車券は100キロ以上であれば途中下車も可能!これはすごい情報で!!
新株主優待券がどれほどの値段で購入できるか興味ありますね!金券ショップに探りを入れてみます!!
No.6
- 回答日時:
バスが安いですが電車の場合岡山~相生間のみこだまを使えば少しは安くて速くなると思います。
自由席で4,830円で3時間半くらいです。(あと福山~岡山は快速、相生~大阪は新快速を使えばいいです。)あとは福山で売っているかは知りませんが三ノ宮や大阪には在来線の普通回数券がばら売りされていてそれを使って岡山~相生だけこだまの自由席券を組み合わせればもうちょい安くはなります。
もし無くても大阪~岡山はあるはずです。あと福山で多分福山~岡山の普通回数券は売っていると思います。(岡山では売っていたと思います。)
回答ありがとうございます!
なるほど岡山~相生間のみ新幹線を利用ですか…これも思いつかない手でした!!
安くしようと思うと時間がかかり、早く行きたいと思うとお金がかかるものですね(;´Д`)
金券ショップで在来線の回数券見てみます!
No.5
- 回答日時:
姫路ー大阪間を新快速を利用するのはどうでしょうか。
トータルで2時間強です。
回答ありがとうございます!
その手は全然思いつきませんでした!
前に一度姫路に親戚がいるので会った後に新快速で大阪に行ったことがあります。1時間くらいで移動できるんですよね♪
これだと福山-新大阪の新幹線代よりどのくらいお金がうくんでしょう?
No.3
- 回答日時:
安く移動されたいのであれば、高速バスはいかがでしょう?3時間近く掛かりますが、往復券を買えば¥6.820(大阪~福山)と新幹線の半額ぐらいですみますよ。
参考URL:http://www.urban.ne.jp/home/chubus/bingo.html
回答ありがとうございます!
びんごライナーはたまに利用してます♪
安さを選ぶとどうしてもバスになっちゃいますね(;´Д`)
最終が18時10分と早いので仕事終わってから大阪に行っている私には時間的に厳しいものがあります…(><)
No.1
- 回答日時:
JR西日本の株主優待券を使いますと、JR西日本内の乗車券・特急券(のぞみを除く)が2割引になります。
株主優待券は金券ショップで売っている事もありますが、もともと値段がないものですから、地域によって販売価格に結構差がありますので、いくらで入手できたかで回数券よりも特か損かは変ります。大阪~福山の移動で安いのは高速バス(往復6820円)ですが、4時間弱かかりますからねぇ。
回答ありがとうございます!
株主優待券は販売価格に格差があるのですね。購入価格によっては回数券の方が安いってことになるんでしょうか?
一番安いのはやはり高速バスですか!時間に余裕があるときはいいんですがやはり4時間はきついです…(;´Д`)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
人気Q&Aランキング
-
4
ジパング倶楽部の割引条件と連...
-
5
JRジパング倶楽部 乗車券購入...
-
6
フルムーンパス(JR)
-
7
ジパングと往復割引の併用時の...
-
8
東京で高齢者割引のあるタクシ...
-
9
障害者割引で
-
10
JRの社員はJR全線無料ですか?
-
11
レール&レンタカー、料金計算
-
12
大人の休日倶楽部ジパングの切...
-
13
初歩的な質問ですみません。ETC...
-
14
ジパング倶楽部乗れない新幹線は?
-
15
身体障害者手帳に詳しい方、 教...
-
16
Pitapaについて
-
17
ピタパの対象外へ行く時の利用方法
-
18
JRの定期券は療育手帳の場合
-
19
乗車券割引について
-
20
新幹線の領収書の日付
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter