
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
#1さんの回答に座布団10枚。
機転が利いて、漢籍に明るい少納言を「鼻持ちならない」と
紫式部は日記で扱き下ろしたのは有名ですね、バリバリのライバル
関係が垣間見れます。
No.1
- 回答日時:
枕草子第280段ですが、最後まで読まれていますね。
これは「香炉峰の雪は簾をかかげて看る」と言う中国の白居易の有名な歌をもとに取られた話です。
雪がたいそう降り積もった朝で、いつもと違い、清少納言が御格子を下げたままにしていたのですね。
それはひとえに寒いからです。定子様に寒い思いをさせまいと最初は格子を開けずにいた訳です。
すると、お仕えしている中宮定子が納言に「香炉峰の雪は…」と持ち出されたので、すかさず納言は「簾をかかげて看る」に合わせるように、積もった雪山を香炉峰に見立てて、御格子を上げ簾を上げさせて、雪をお見せになったところ、定子様の笑いを誘い、周りの女房たちからも機転の利いた振る舞いを褒められた言う話です。
こちらにさらに詳しい解説があるので見て下さい。
清少納言の機知に富んだ行いであることがよく分かります。
https://manapedia.jp/text/1883
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「また」、「そのほかに」と同...
-
緊急:平家物語の中で...
-
枕草子 二七七段についての質問...
-
清少納言の枕草子
-
古典の口語訳(急ぎで・・・)
-
中国語で
-
お三方、お四方の読み方
-
この和歌の意味を教えてください
-
「10,000万円」の読み方は何で...
-
魚へんに暖かいの日が無い漢字...
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
『論語』に出てくる切磋琢磨に...
-
連体形+に(断定の助動詞「なり...
-
漢文早覚え即答法にて
-
How dare you! 「よくもそんな...
-
教科書に載っている作品以外読...
-
品詞分解
-
「輝くばかりに」「輝かんばか...
-
「レ」点の意味
-
郷に入れば郷に従え。なんて読...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報