
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
何人かの人が、この諺らしきものを口にするのを聞いたことがあります。
記憶する限り「はいれば」と言った人はいません。しかし、ここで問題になっているのを見て、ふと疑問がわいてきした。No.6の方がおっしゃるように、別掲のサイトにある漢文体のことばから来ているとすると、「いれば」(「いっては」「いりては」)と読むべきでしょう。わたしは「いらば」と仮定の形に訓読するのもあると思います。漢文を訓読するにあたっては、古語を用いる習慣から、「入る」は「いる」であって「はいる」ではない。これは当然のことです。
ただ、このような言葉があることを知らず、元が漢文体だったとはもちろん知らず、漢文訓読の常識を知らず、古語の仮名遣いを知らない年少の人が、「郷に入れば郷に従え」を見て「はいれば」と読んでも不思議ではないでしょう。現に「従へ」でなく「従え」と書いてありますから。
「入る」はおそらく中世に「這い入る」の変化によって現れた思います。江戸期にはヤクザことばで「おへぇりなすって」など言っていたようですから、現代には「入り口」「土俵入り」などの成語を除いて「はいる」がむしろ普通になりました。
というような理屈を、一応言ってみただけです。
参考URL:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
元は「入郷而従郷」なので、これをどう読むかですが、
漢文の「入」の訓読みとして、「はいる」はありえません。
正しくは、
「がうにいれば がうにしたがふ/へ」
あるいは
「がうにいりては がうにしたがふ/へ」
(促音便を用いれば、「がうにいっては」)
となります。
ご参考になりましたら幸いです。
No.5
- 回答日時:
"上掲URLの2行目の説明の如く"ですし、"入り口"を"hairiguchi"ではなく、いりぐち(iriguchi)と読む点を頭に叩き込むと氷解すると思われますが・・・・
No.4
- 回答日時:
「郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがう)」です。
「ごうにはいれば」 だと 「郷に歯・入れ歯」となる心配があり、郷さんに気の毒です。
ひろみさん他ごめんなさい。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
オンライン健康相談gooドクター登場
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
郷に入らずんば郷に従えという言い方はありますか?
日本語
-
創価学会の人かどうかの見分け方を教えてください。
その他(暮らし・生活・行事)
-
「基」と「元」の使い方
日本語
-
4
ザル・ゲコ・ワク
カップル・彼氏・彼女
-
5
彼氏に挿れたまま寝たいって言われました
セックスレス
-
6
連絡が来ないのを理由に別れた事がある女性いますか?(男性でも可)
失恋・別れ
-
7
2人はコンビ、3人はトリオ、4人はカルテット、5人、6人は?
その他(エンターテインメント・スポーツ)
-
8
縦書きの数字の表記方法は?
日本語
-
9
don't have to と は have not to
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
10
卒論でかなり文字数をオーバーしそうです
その他(教育・科学・学問)
-
11
夫にセックスがないのなら他人としていいかと聞きました。
離婚
-
12
郷に入れば郷に従えは英語にすると・・・
英語
-
13
「○日までに」の意味、その日は含むor含まない?
日本語
-
14
隣人の怒鳴り声が怖い
その他(法律)
-
15
大至急お願いします。
日本語
-
16
低レベルなミスの多い新人は見捨てられてしまうのでしょうか。
知人・隣人
-
17
公式な文章での一つ目、二つ目、、の言い方
日本語
-
18
帽子のマナーについて、私を、納得させてください。
その他(暮らし・生活・行事)
-
19
妻の体に飽きる夫と飽きない夫
不感症・ED
-
20
「もうとしだから」のとしは「歳」?「年」?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
漢文を熟達すると現代中国語は...
-
5
郷に入れば郷に従え。なんて読...
-
6
史記 張儀
-
7
漢文の訓点について
-
8
一休さんが残した言葉『秋風一...
-
9
枕草子、源氏物語、土佐日記
-
10
韓非子の本を探しています
-
11
漢文「四面楚歌」の 『騅の逝か...
-
12
壺井栄 「二十四の瞳」の題名...
-
13
山月記
-
14
『何利之有』の書き下しが分か...
-
15
『淮南子』「覧冥訓」女媧天地...
-
16
漢文の一節で「年々歳々人同じ...
-
17
類聚三代格の漢文です。 自分の...
-
18
遊他郷広見聞 返り点、訓読点を...
-
19
この漢文の返り点の打ち方がよ...
-
20
次の漢文を書き下し文にせよ っ...
おすすめ情報