
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
こんにちわ(/は)。
>『何利之有』の書き下しが分かりません…。
『何レノ利 之有ラン』。・・・と書き下すのは如何でしょうか。
読み方は、
(いづれのり これあらん)。・・・で十分ではないかと存じます。
声に出すときは、"いづれのり"と"これあらん"のあいだで半呼吸を置きます。
このようにご案内した読み方の理由は、
「何/いづれ」は、疑問詞で名詞(句)の前に置かれてその様態を問う語です。反語を導くことができます。口語で"なんの"です。
「利/り」は、上述の名詞(句)成分になります。従って"いづれのり"で一言で表現可能です。
「之/これ」は、指示詞で"これは"の意味です。"いづれのり"を指し示しています。
「有/あり」は、動詞です。句頭の反語疑問詞に導かれて"有らん"という形になり"無い"の意味になります。
全体の意味は、
「どのような利益があるのだろうか(いやそんなもん(利益)は無いのである)」という反語です
-----
中国の易経のなかの以下のような部分があります。
君子藏器於身待時而動。何不利之有。動而不括是以出而有獲。語成器而動者也。
こちらは掲題とは反対の意味で使用されています。
すなわち、
『何レノ不利之有ラン』
「いづれの不利益があるのだろうか(いやそんなもん(不利益)は無いのである)」という二重否定句です。
つまり肯定を強調します。
結果的に、(とっても利益が有るんだぞ)という意味になります。
以上、ご参考まで。
No.7
- 回答日時:
私もNo.4氏とほぼ同じ読みをしました。
「何の利か之れ有らん」
ただこう読んだ場合、「何の利か…」と、ここで「か」という反語表現を使っているので、文末にも重複して「有らんや」というように反語の「や」を付すことは不要です。
漢文は、省略して使われることも多いので(受験レベルではさほどないとは思いますが)、その文脈に適した読みも求められるのではないかと思います。
No.4
- 回答日時:
わーい #3 まで全部答えが違いますねぇ^^
(それが書き下し文という気もしますが……)
私のイチオシは「何の利か之(れ)有らん(や)」です。
( )内はあってもなくてもOK。
漢文の書き下しは難しいですね。がんばってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 収蔵作品の画像貸出・取材 2 2023/04/04 15:53
- 中国語 『之子于归』で「この子は今ここに嫁いでいく」になる理由。 中国語辞書で 例文『之子于归』 の日本語訳 2 2023/05/22 14:15
- 債券・証券 個人向けの国債(日本の国債)について。 1 2022/06/08 11:11
- CGI (フリーの)ツリー掲示版CGI、昔は多用させてもらいましたが・・今セキュリティ上どうでしょう? 2 2023/06/25 07:18
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建の質問です 下の問題の答えがバツです 別段の定めがある場合を除いてと書いてあるので、処分できない 2 2023/08/04 21:43
- 教えて!goo 削除要項どうなってやがるんだ!! 5 2023/04/28 17:24
- その他(悩み相談・人生相談) 霊波之光辞めたいです。 霊波之光辞めたくてお札をあるお寺に行って処分してきました。でも毎月月刊誌が送 4 2022/09/14 21:22
- 教えて!goo 多数の重複質問・コピペ質問・類似質問を見かけるが運営に通報しても削除しないのはなぜでしょうか? 7 2023/05/07 09:44
- 相続・譲渡・売却 不動産売買による所有権移転登記手続きは、自分でできるのでしょうか。 3 2022/12/22 22:19
- 債券・証券 仕訳のこの問題が分かりません。教えていただけるとありがたいです 1 2022/06/15 20:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「レ」点の意味
-
漢文と中国古典文学の違い
-
漢文の部分否定と全部否定
-
次の漢文を書き下し文にせよ っ...
-
明治時代の文書の読みについて...
-
「於」の読み方について
-
俳句では「者」を「は」と読む...
-
郷に入れば郷に従え。なんて読...
-
一休さんが残した言葉『秋風一...
-
漢文「四面楚歌」の 『騅の逝か...
-
漢文の読み方です。 この字の読...
-
高一漢文 ワーク 41ページ 答え...
-
「10,000万円」の読み方は何で...
-
教えて
-
ローマ字入力で ぢ を入力方法...
-
短歌などはなぜ一首、二首と数...
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
「また」、「そのほかに」と同...
-
ですとますの違い
-
「縦横比」をなんと読みますか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「レ」点の意味
-
「於」の読み方について
-
漢文の現代訳語がわかりません
-
漢文「四面楚歌」の 『騅の逝か...
-
俳句では「者」を「は」と読む...
-
次の漢文を書き下し文にせよ っ...
-
言い回しについて
-
漢文について質問があります
-
漢文 李瀚「蒙求」
-
漢文の目的語の後に付ける「に...
-
「なきにしもあらず」「なきに...
-
書き下し文の意味と出典につい...
-
(漢語の返り点と送り仮名)国...
-
漢文の読み方です。 この字の読...
-
枕草子、源氏物語、土佐日記
-
郷に入れば郷に従え。なんて読...
-
皆極精良の読みと意味を教えて...
-
「友は近くに、敵はより近くに...
-
唐詩 李白の「贈汪倫」について
-
一休さんが残した言葉『秋風一...
おすすめ情報