
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「縮」
形声。糸が形を表し、宿(しゅく)が音を示す。宿にはちぢむという意味がある。縮は、糸の乱れをおさめること、ひきしめることである。
日本人には分かりにくいが、「糸の乱れをおさめること、ひきしめること」=「正しいこと」という意味になります。
「縮くんば」というのは「縮くば」というところを、「ん」と言う字を入れて強める漢文を読むときに読み癖です。
意味
①〈ちぢ・む〉〈ちぢま・る〉〈ちぢ・れる(―・る)〉
(ア)しわがよる。
(イ)短くなる。小さくなる。
(ウ)恐れる。すくむ。
(エ)しりぞく。
(オ)足りない。
②〈ちぢ・める(―・む)〉〈ちぢら・す〉
(ア)短くする。小さくする。
(イ)節約する。
③〈なお・い(なほ・し)〉正しい。◎
④納める。しまいこむ。
⑤くくる。束ねる。
国〈ちぢみ〉ちぢみ織り。しわのある織物。
「新選漢和辞典 Web版」より
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報