
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
質問で「訓点」と書かれたため、「返り点」ととられた方があるかも知れませんね。
「送り仮名」と書かれたら、紛れが無かったでしょう。
若干補足します。
http://www.ndl.go.jp/exhibit/50/html/catalog/c03 …
『論語集解』の公冶長篇冒頭の画像です。
後から2行目
「子謂南容邦有道不廢邦無道免」の「有」と「無」に「寸ハ」の送り仮名がありますね。
それぞれ「有ルトキハ」、「無キトキハ」と読みます。
『大字典』の【寸】の項に、次のようにあります。
〔特訓〕トキ
[注意] (一)我國古文書には、寸を時の省畫として用ひ、トキ と訓ぜり
No.4
- 回答日時:
#1です。
#2の方の#3での説明を読んで納得しました。そういう訓点があったんですね。手元の漢和辞典にも、「とき。時の省略体。」という記述がありました。勉強になりました。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(言語学・言語) 【 漢文 書き下し文のルール 】 訓読文を書き下し文にするとき、 訓読文には読点(、)がないところに 1 2022/06/23 18:01
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- その他(言語学・言語) 漢文の返り点とかみていて、これは、英語の読み下しにも応用できると思いつき、簡単な文けいからはじめて、 2 2022/08/18 13:37
- 中国語 中国人の漢字のふりがな 2 2022/10/07 18:25
- 韓国語 韓国人は漢字を読めますか 5 2022/10/07 18:33
- その他(教育・科学・学問) 国語の先生に言われました。 (文法とか漢字じゃないです) 国語には答えが存在しないんだよ。 作者がど 16 2022/07/29 11:21
- 日本語 漢字って、不便じゃないですか? 27 2022/12/06 17:44
- 日本語 日本語は漢字を音読みと訓読みしますが、1つの文字を複数の読み方をする言語は他にありますか。 5 2022/04/25 04:27
- 文学 漢文 1 2022/05/21 02:41
- その他(悩み相談・人生相談) この分の構成に違和感はありませんか? テーマ:過去の成功体験または失敗体験と、そこから得られた教訓 1 2023/03/17 21:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「レ」点の意味
-
「於」の読み方について
-
漢文の現代訳語がわかりません
-
漢文「四面楚歌」の 『騅の逝か...
-
俳句では「者」を「は」と読む...
-
次の漢文を書き下し文にせよ っ...
-
言い回しについて
-
漢文について質問があります
-
漢文 李瀚「蒙求」
-
漢文の目的語の後に付ける「に...
-
「なきにしもあらず」「なきに...
-
書き下し文の意味と出典につい...
-
(漢語の返り点と送り仮名)国...
-
漢文の読み方です。 この字の読...
-
枕草子、源氏物語、土佐日記
-
郷に入れば郷に従え。なんて読...
-
皆極精良の読みと意味を教えて...
-
「友は近くに、敵はより近くに...
-
唐詩 李白の「贈汪倫」について
-
一休さんが残した言葉『秋風一...
おすすめ情報