

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「源氏物語」も「枕草子」も「土佐日記」も
漢字にかな混じりで書かれたとされています。(当時の写本からそうです)
かな文学といってもひらがなだけでないところがツボです。
また紀貫之の「土佐日記」は、
国司の任期を終えて京の都に帰るまでの55日の旅程を、女性の筆に託し、かな文字で書かれたものです。
なぜかなを使ったのかというと、次のような理由があります。
・公的身分から解放されて精神的自由を得たから。
・詳しい具体的な叙述のためにはかなの方がぴったり。よりたくさんの人にも読んでもらえる。
・歌日記的な内容を目指していたので、かな文の方がぴったり。
・自分自身を隠すため。どうせフィクションを狙っていたし。
「自分自身を隠す」とか言いつつ、
日記文学というのは誰かに読ませるのを前提に書かれていたので、
貫之が堂々と見せても、非難されたりはしなかったと思います。
ただ歌や漢文の才能は認められても、あまり出世はしなかったようですが…
まぁ、歌が詠めれば色男、の時代です。
No.3
- 回答日時:
こんにちは、疑問はつきませんね。
さてご質問の件ですが、漢字ということは無いと思います。確かに万葉仮名で書きますので、「乎止己毛春止以不日記止以不物」>「をとこもすといふ日記といふ物」というように記述されています。ただ、これは日本語の発音と漢字を組み合わせた物です。これは、平安時代の書物はどれも同じです。
認められたかどうか?私も全く詳しくないのですが、紙が貴重品であった当時、記録は公の記録がおもな物でした。その公の記録はすべて漢文で書かれていました。ですので、あまり認められなかったのではないでしょうか?
No.1
- 回答日時:
■源氏物語・枕草子
作者の直筆が残っていないので、学問的には「でま」の一つでしょう。両作品ともに、一般には、漢字かな混じり文の写本が残されているだけです。作者は、両者とも漢学の才にたけていたことでも有名ですし、作品中には、その知識がちりばめられています。
■土佐日記
貫之の直筆がほぼ残っている作品なので、和漢どちらにも通じた文人が多々いたことを証明する貴重な資料だと思います。
漢文が基本の史書さておいて、物語や日記は漢字かな交じり文として発達したのはご存知のとおりです。例えば、古今集の序は二種類ありますね。真名も仮名もどちらも書けた人は多々いたはずです。また、使い分けができていれば、後ろ指をさされることはなかったと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 枕草子と成立時期が最も近いのはこの中でどれですか? 更級日記 源氏物語 方丈記 自分は源氏物語と思い
- 2 紫式部が源氏物語を書いた理由、と、清少納言が枕草子を書いた理由
- 3 枕草子の原作について教えてほしいです。 枕草子の原作について教えてほしいです。魅力も!
- 4 源氏物語について いま、源氏物語「尼君、髪をかきなでつつー」をやっているんですが、途中で「源氏の中将
- 5 平家物語の有名な始まりは「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響あり」ですが源氏物語の始まり又は源氏物語を教
- 6 更級日記が源氏物語の影響を受けて書かれたことは周知の事実ですが、更級日記に影響を受けた作品は何かあり
- 7 枕草子、伊勢物語について
- 8 源氏物語「桐壺・光源氏の誕生」について質問です。 源氏物語の授業が終わり、改めて読み直してみたところ
- 9 源氏物語の空蝉はなぜいつも、紀伊の守の屋敷にいるのですか?最初は方違えで来たとありますが、源氏が忍び
- 10 栄花物語と源氏物語の万葉集について
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
漢文を熟達すると現代中国語は...
-
5
漢文 李瀚「蒙求」
-
6
言い回しについて
-
7
漢文の訓点について
-
8
三国志演義の漢文
-
9
漢文の質問です。 苟能充之、足...
-
10
国語/漢文/世説新語/史話「魏武...
-
11
明治時代の文書の読みについて...
-
12
枕草子、源氏物語、土佐日記
-
13
韓非子の本を探しています
-
14
書き下し文では、「消す」か「...
-
15
俳句では「者」を「は」と読む...
-
16
赤壁の戦いについてなんですが...
-
17
漢文 韓信
-
18
【漢文の読み方】 最初、免『サ...
-
19
【荊軻】の現代語訳を探してい...
-
20
書き下し文の意味と出典につい...
おすすめ情報