dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

両漢の時代に中国文学は儒教からどんな影響を受けたのですか。
その時代の中国文学は儒教と或いはその時期に流行っていた哲学とはどんな関係があるのでしょうか。
どうかお助けください。よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

両漢というのは寡聞にして知らないのですが、前漢後漢(西漢東漢)のことでいいんでしょうか。


儒教が国教になり、また文といえば「史」であった時代ですから(漢史唐詩宋詞元曲)、「史記」「漢書」(および四書五経)を読んで儒教の影響を探してみることをお勧めします。
これだけではあんまりなのでちょっと追加すると、「史記」著者の司馬遷は孔子に心酔し、わざわざ「孔子世家」を立てて王族宰相に準ずる扱いをしているほどです。また、歴史上の人物に対する批評も儒教的観点からのもので、ある意味では断罪と言える面もあります。後世に到るまで、中国の史観はほとんど司馬遷を規範とし儒教的観点を踏襲しているといっても過言ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「史記」、「漢書」など一気に読むのが難しいですが、読みます。
助かりました、ありがとうございます。

お礼日時:2001/01/26 09:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す