dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

魯迅の「故郷」一文です。
希望是本無所謂有、無所謂無的。這正如地上的路、其実地上本没有路、走的人多了、也便成了路。
この文にレ点や返り点など付けた「書き下し文」を教えて下さい。

A 回答 (1件)

魯迅の文章は「文言文」ではなく「白話文」、つまり話し言葉ですね。

そして現代中国語であって古典ではないのです。日本の書き下し文は古来の漢文を読む為に使われた方法なので、魯迅の文章は対応しきれないかと思われます。

それでも無理矢理書き下しにすると(すいませんレ点や返り点はちょっと勘弁してください(汗)

「本(もともと)希望是(これ)有りと謂ふ所無し、無しと謂ふ所も無し。這は正に地上の路の如し、本は其れ実は地上に路なし、走する人多ければ、路と成る也り。」
となります。かなり無理が出ていますが勘弁してください(汗
    • good
    • 0
この回答へのお礼

魯迅の文章は古典ではなく、現代中国語なのですね…。勉強不足なもので初めて知りました。
datemaki様には、二度にわたりご回答頂き感謝致します。本当にありがとうございました!!

お礼日時:2005/04/05 20:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!