
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
史記の張儀列伝の原文でしたら、ウィキソース(ウィキペディアの親戚)の中国語版にあります。
史記/卷七十 張儀列傳 第十
http://zh.wikisource.org/wiki/%E5%8F%B2%E8%A8%98 …
京都大学のサイトで「漢文大系第六巻 史記列伝 上」をスキャンしたものが公開されていて、張儀列伝はこれの112ページから始まっています。
漢文大系 第六巻 史記列伝 上
http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/db-machine/~ya … [スキャンされたgif画像へのリンク集?]
http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/db-machine/~ya … [PDF]
No.2
- 回答日時:
このテクストの原文が掲載されているのは『史記』-「列伝篇」-巻七十「張儀列伝」です。
最初の「わが舌を見よ尚ありや否や」の原文は冒頭の第一段落に
「曰視吾舌、尚在」とあります。
続いて「辱められて怒る」ですが、同じく第一段落の「張儀之來也、自以為故人、求益。見辱。怒。」がそれに相当する部分と考えられ、読み下しは「張儀の来たるや、自ら以為らく(おもへらく)、故人なり、益を求めんと。反りて辱めらる。怒る。」となります。
最後の部分は第三段落にある「蘇君之時、儀何敢言。」の部分がそれに該当し、「蘇君の時、儀何をか敢へて言はん。」と読み下します。
No.1
- 回答日時:
これかな
http://members.jcom.home.ne.jp/diereichsflotte/1 …
参考URL:http://members.jcom.home.ne.jp/diereichsflotte/1 …
この回答への補足
回答ありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。十八史略の「吾が舌を視よ、尚ほ在りや否や」ではなく、史記に掲載されている部分を探しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 忌引メールの書き方についてご教授お願い致します。 1 2022/07/10 11:01
- 英語 英語について質問です。vol.2 6 2022/05/30 23:46
- その他(買い物・ショッピング) 詳しい方教えて下さい 1 2023/01/10 22:35
- 歴史学 米国における女性の歴史についての記事があるサイト 2 2023/02/21 14:02
- 葬儀・葬式 葬儀の後にお供え物や線香もらったのですかお返しは? 3 2022/04/09 15:51
- 学校 部活の試合でコーチ、部員、先生たちに注意されました。 まず、私は先輩と一緒に大会に出ました。 そこで 4 2023/04/22 17:43
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 至急!!祝儀の返しについて教えて下さい!!! 1 2022/10/07 23:49
- 歴史学 西洋の「妻売り」についてです。 公で屈辱的な儀礼が行われたことによって、夫婦関係が重んじられていたこ 1 2022/06/08 09:12
- 誕生日・記念日・お祝い 親しい後輩が結婚し、ご祝儀を包む予定です。 ご祝儀袋について相談させてください。 後輩ではありますが 2 2022/12/14 22:47
- docomo(ドコモ) Androidスマホでワンセグとフルセグの全体機能がてんこ盛りな機種を教えてください。 Androi 1 2022/10/22 19:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
(漢語の返り点と送り仮名)国...
-
「レ」点の意味
-
漢文の出典を教えてください
-
「なきにしもあらず」「なきに...
-
書き下し文
-
おもしろい中国史の小説は?
-
漢文の目的語の後に付ける「に...
-
『淮南子』「覧冥訓」女媧天地...
-
韓非子の原文(訓点付)はあり...
-
「於」の読み方について
-
壺井栄 「二十四の瞳」の題名...
-
明治時代の文書の読みについて...
-
漢文で「民生於三、事之如一」...
-
「10,000万円」の読み方は何で...
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
古文の、「口語訳」と「現代語...
-
古文の勉強法・・
-
「だったら、~」と「なら、~...
-
日本語の詩が「歌」と呼ばれる...
-
「縦横比」をなんと読みますか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報