
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
だいたい質問者の想像のとおりではないかと思います。
古い日本の「歌」については、奈良時代の「記紀歌謡」や『万葉集』ぐらいしか一般には知られていないと思いますが、いろいろな形式の「歌」が節を付けて歌われており、「詩」と区別はなかったと想像されます。
なお、和歌が「五七五七七」の形式にだんだん収斂していったのは、
唐代の中国で近体詩の決まりがだんだん整備されていった時期に、
日本が大きな影響を受けたということが関係していると思われますが、
中国の詩も日本の詩も節を付けて朗詠されるものであったことは変わりないと思います。
節を付けずに音読したり、声にも出さず音読したりするのは、
近代になって印刷物が普及し、黙読の習慣ができてからと思われます。
ちなみに、物語などの散文の作品も昔は音読されるのが普通だったようですし、平家物語が平曲と呼ばれ、琵琶法師が歌うものであったことは有名な事実です。
また、近代日本でも、黙読の習慣を持たず、新聞でも何でも不思議な節を付けて音読する人が一定数いたという話を聞いたことがあります。
西洋でも吟遊詩人と言われる人がいたようで、wikipediaを参照すると、つぎのURLのような解説があるようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%9F%E9%81%8A% …
>英語の詩の朗読に節をつけるという習慣も全くありません。
というのは、間違いではないかもしれませんが、
歴史的に見れば、近代以降のごく新しい習慣かもしれません。
No.3
- 回答日時:
貴方の質問は、何か発想が逆転しているようです。
そもそも「詩」とは中国から入って来た外来語で、日本にはそんな物は在りませんでした。丁度今の人達がやたらにカタカナやアルファベットを使って外国かぶれの教養を見せたがるように、奈良時代や平安時代の貴族ボーイどもが、外国の「詩」を真似して、誰が一番外国かぶれをしているかどうかを競い合いました。それが「詩」です。その外来ものが入ってくる以前は日本には「うた」(中国語を当てると「歌」と書く)だけでした。ですから、在りうべき質問は「日本には『うた』と言う日本語があり、芸術が在るのに、なぜそれを『詩』と呼んだり呼ばなかったりすのですか」です。
その答えは、「選挙公約をマニフェストと呼ぶのと同じ心理」です。

No.1
- 回答日時:
日本の韻文には、詩と和歌(短歌)と俳句があります。
いわゆる詩は、日本では明治時代以後の文学だと思います。
それ以前は、日本の韻文は和歌と俳句でした。
歌というのは和歌のことです。57577というやつ。
俳句のことは歌とは言いません。また、明治以降の詩のことも歌とはいいません(歌詞は言うかもしれませんが)。
英語の詩は、強い音と弱い音のリズムでできています。そして、正統的な詩は、このリズムの数が決まっています。代表的なのは、弱・強・弱・強・弱・強・弱・強・弱・強と、弱と強が順番に5つずつ並ぶものです。これを発音すると、ちょうど日本の和歌や短歌のような節をつけて歌うようなリズムが生まれます。
つまり、英語の詩も、歌なのです。実際、英語の詩のことを歌ということもあります。
つまり、本来、詩は歌なのです。それは日本でも外国でも同じです。ただ、日本では、歌というと、和歌や短歌をさします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 詩と書いて「うた」と読む読み方をどう思いますか 11 2023/05/29 15:04
- フランス語 フランス語の詩で、語句や文法を解説した本、ありませんか? 1 2022/04/16 10:33
- イタリア語 イタリア語が得意な方に質問なんですが、椿姫のアルフレードの歌、7音節詩行ですが、この音節分けをして欲 1 2022/05/17 17:12
- 英語 「魔王魂」(まおうだましい)というフリー音楽素材サイトのオリジナル曲です。 歌っているのは詩歩(しほ 2 2022/05/03 03:29
- 邦楽 質問です。 今日美容室で流れていたバンドの名前を忘れてしまったのですが。 一曲だけ聞き覚えがあって 2 2023/06/30 21:04
- 英語 関係代名詞節、「名詞+of+whose+名詞~」の表現の可否等について 2 2022/12/01 13:48
- 邦楽 一昨日聴いた曲がとても良い曲でもう一度聞きたいのですが、曲名も歌詞もアーティストも分からず困っていま 1 2022/08/15 01:01
- その他(趣味・アウトドア・車) 洋楽の歌詞を集めています 出来れば1983年代に 流行った物が良いのですが 英語の和訳、歌い方、英語 1 2022/04/20 10:02
- 日本語 古文の読解について質問です。 物語の読解についてです。(写真) 質問1 歌物語 とか 3種類ほどある 3 2023/07/09 20:51
- 哲学 十字架上のイエス 11 2022/11/18 18:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本語の詩が「歌」と呼ばれる...
-
島崎藤村「初恋」について 各連...
-
キュビスト詩人やキュビズム詩...
-
中二の国語なんですが
-
夜に関する有名な日本の詩を教...
-
古今和歌集
-
美しい日本語がたくさん綴って...
-
各位大大 請幫我解太宰府天滿宮...
-
永訣の朝
-
アントニオ猪木が引退試合で言...
-
栗原貞子さんの「生ましめんか...
-
北原白秋の「びいでびいで」の...
-
これは実話です。 昔、私が高校...
-
↓詩を書きました。どうですか?...
-
山月記
-
小学四年生の国語の教科書の分...
-
離れてしまう友達にあげる漢詩!
-
石垣りんさんの詩、挨拶につい...
-
去年、「紅白」(別に、それで秀...
-
文語詩と口語詩の立てわけとは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報