
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こういう風に考えてみてはどうでしょう。
「復不食魚」→「不食魚(魚を食べないという事態)」が「復(再び起こった)」
つまり、以前も食べなかったし、今回も食べなかった。
「二度とも」は「二度共」のことで、「二回のうちどちらも」ということ。
「不復食魚」→「復食魚(再び魚を食べること)」は「不(なかった)」
つまり、以前食べたことはあるが、それ以降は二度と食べなかった。
「二度とは」というのは、「二度と」を助詞「は」で強調したものです。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/10/05 15:02
なるほど!そのようなイメージだと
考えやすいですね。(^^)
お二人のアドバイスで胸のつかえも
すっきりしました。
どうもありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
枕草子、源氏物語、土佐日記
-
5
白文
-
6
言い回しについて
-
7
漢文について質問があります
-
8
この漢文の返り点の打ち方がよ...
-
9
漢文を熟達すると現代中国語は...
-
10
牛後となるも鶏口なるなかれ???
-
11
漢文の使役についてです。捜神...
-
12
書き下し文では、「消す」か「...
-
13
漢文
-
14
記念碑の表面の「建之」との言...
-
15
玄風を振起す
-
16
漢文の現代語訳なのですが…
-
17
漢文 李瀚「蒙求」
-
18
漢文の現代訳語がわかりません
-
19
Word98で漢文を書く方法。
-
20
漢文の目的語の後に付ける「に...
おすすめ情報