dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

部活の試合でコーチ、部員、先生たちに注意されました。
まず、私は先輩と一緒に大会に出ました。
そこで、私や先輩がミスをした時、場の雰囲気を明るくして次に行くために、にこにこしながら、次頑張りましょう!すみません、次頑張ります!ここはこう取ります!とか、声をかけていました。
教師から、『ミスしてるのにヘラヘラするんじゃない。礼儀がないんだよお前は。
ふざけた真似をするな。』と怒鳴られ、私は『場を明るくしたい』だけで、ヘラヘラしているつもりはなかったので、どのように声をかければ良いか分からず、先輩と少し距離が開いたまま試合が終わってしまいました。
今まで弱小校で、『正解』が分からず過ごしていました。
誰も毎回正解を教えてくれなくて、普通の礼儀としての正解が何一つ分かりません。
コーチにも、あんなクソみたいな試合で、お前は何を悔しがってるか分からない。部員にも、あれはちょっと…でもまだ1年生だから次から頑張ろう!と、。
そこから心はズタボロでその試合の後2時間走って、自分の馬鹿度を知り、会場に帰りたくなくなって、ずっと会場の近くでご飯も食べず、2時間以上泣きました。
やる気があることは先輩も分かってくれていて、ただ態度が悪いと言われます。
何が正解なのかも分からない私ですが、明日から少しでも変えたいと思っています。
感情論で書いた文なのでぐちゃぐちゃですが、こんなゴミみたいな私にアドバイスをお願いします。

A 回答 (4件)

失敗に対して前向きなのはええことや


むしろ「あ?次はやらねぇよ」くらいの生意気さはあってもいい。
だけど、ニコニコしてたら周りは「お前がミスしてんのになんで笑ってるんや」ってなるわけです
まぁ、君は友達の家で集まってやるゲームみたいな感じで、楽しくやりたいのかもしれんけど、本当に必死にやってる奴からしたらそれがムカつくわけですな

とはいえ、他の人のミスの時に明るくしようとするのは間違ってないよ。
他人のミスを必要に責める上司より、励まして場を明るくしようとする上司の方が部下は働き安いって研究の結果が出てるからね。
そこに少しだけ足りない部分があっただけ
ゴミ人間なんかじゃねぇよ。むしろ学生の内にそれに気付けるだけ上等なんだよ
大人になっても出来ねぇ奴が腐るほどいるんだからな
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですね。
周りをしっかり見て、あくまで普通の人として見られるようにかえてこうと思います。
ご回答ありがとうございます

お礼日時:2023/04/23 07:49

「にこにこしながら」が「ヘラヘラする」と受け取られたのです。


その場を見ていないので何とも言えませんが・・・。

とにかく、1年生で右も左も分からないのなら、とにかく観察することです。

先輩達もミスはします。

その時に、どういう言葉をどのような強さでどのような表情で発するのかをよく見て覚えるのです。

1年生ですから、より大きな声で言えば真剣さが伝わると思います。

「場の雰囲気を明るく」はケースバイケースです。
あなたの立場なら今は考えなくても良いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。
周りをしっかり見て行動すべきとこで周りを見れていませんでした。
ご回答ありがとうございます

お礼日時:2023/04/23 07:46

勘違いしたらあかんがな、場の雰囲気を明るくして次に行くために声がけするのはミスした奴のすることじゃないんだよ。

怒鳴られて当たり前だな。ミスしたらフリでもいいから反省してる態度とれよ。ヘラヘラやメソメソは家に帰ってから一人でやれよ。何でも一生懸命打ち込んでれば、たとへ下手でも場の空気ぐらい読めるようになるぞ。それとな明日からなんて謂う奴でやる奴いないんだよな。今すぐから一人でも出来ることやらないとな、心構えとはそういうもんだろ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。
そりゃミスした私が何か言っていい立場な訳ありませんでした。
ご回答ありがとうございます

お礼日時:2023/04/23 07:45

試合中雰囲気が暗くならないように前向きな声出しをするのは良いことです。


バレーボールやバドミントンなど、プロの試合でもミスしたときパートナーが落ち込まないように笑顔でミスを挽回しようと伝え合っている場面をよく見かけますよね。
ただ、それは競技にもよります。
たとえば武道なんかではあまりニコニコしている人を見たことありません。
先輩や他校の生徒が試合中どうしているのかしっかり観察してみてください。
何が正解かわかるようになると思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!