
No.4
- 回答日時:
No.3です。
>なので、お坊さんが吊し上げられた事など有りません。
「明治維新の舵取りである薩摩藩の改革では、藩内寺院1616寺が対象、僧侶2964人すべてが還俗とされている。この廃仏毀釈の主たる目的は、寺院の撞鐘、仏像、什器などから得られる金属を再利用し、天保通宝の鋳造をもって近代化を目指した。」
Wikiでは、この様な記述がありますので、この部分は削除へ訂正します。
No.3
- 回答日時:
文化大革命と明治維新のそれとは全く別物。
明治維新の廃仏毀釈は、弾圧とまでは行かないでしょう。神道へ傾注し過ぎた事による、仏教軽視という風潮が、国として宣伝された結果と思う。西欧重視・西欧価値偏重のため、神道の祭主である天皇陛下を、権力の中心に置き、富国強兵へ邁進した結果、仏教が蔑ろにされたと言う事。奈良の鹿が絶滅しそうになったり、日本狼が絶滅したりした事件と同様に、西洋文化絶対善という価値観に、日本が共振した事による歪が、露呈したというのが実態と思う。なので、お坊さんが吊し上げられた事など有りません。
文化大革命は、毛沢東による権力闘争です。
大躍進による中国全土で異常な食糧難が発生し、餓死者が多量にでました。その数1600万から2700万と言われ、毛沢東自身その政策の間違いを認め、中国共産党は誤りを総括します。結果、毛沢東の権力も危うくなります。しかし、まだ権威があった毛沢東は、四人組を利用し、若い血気さかんな紅衛兵(10代青年)を使嗾して、富裕層・ブルジョア・政権実力者への吊るし上げを行います。共産主義に反した利益を貪る走資派に対して、平民を苦しめている者であると、レッテルを張り弾圧します。誰それが、走資派だと言う噂があれば、紅衛兵が向かい、暴利を貪る民衆の敵として、大衆の前で吊るし上げを行います。そしてこの中に、毛沢東の政敵も居ました。同時に、儒教的な価値観を持つ者は、エリート層でもあった為に、儒教もこのレッテル張りの対象となります。歴史的に、科挙は儒教と密接に関連しており、科挙合格者は同時にエリートであり、共産主義の敵と見なされた訳です。また、道教や仏教弾圧の話は、文化大革命時にはあまり聞かないので、共産主義的唯物論による宗教弾圧とは、本質的に違うと思います。
No.2
- 回答日時:
儒教の弾圧は、反逆して死んだ林彪を貶すためのキャンペーン「批孔批林」や、林彪の死後に存在感を復活させた周恩来の失脚を狙ったことが背景にある。
すなわち四人組のライバル蹴落とし戦略の一環だった。ただし、ご存知の通り四人組は怠惰でいい加減な連中だったので、耄碌した毛沢東の頭の良い連中嫌いを利用し、厳格で真面目な生活を説く儒教がうっとうしかったという背景があるとは推測できる。
廃仏毀釈は、維新政府の財政難が一番の原因。予算カットの対象として、幕末に廃仏毀釈によって仏教界への補助金をほぼ全面カットして藩政を立て直した薩摩に習ったものだ。
維新政府が更なる予算大カット策として武士全員を解雇してその給料をゼロにしたのは御存じの通り。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 中国の文化大革命についてです。 文化大革命によって否定されたもの(文化や宗教などなんでも良いです)は 5 2022/06/08 09:11
- 歴史学 明治維新はいわゆる中国家なのでしょうか 1 2023/02/02 20:52
- 歴史学 明治維新はいわゆる中国家なのでしょうか 3 2023/02/02 16:49
- 歴史学 大東亜戦争後の日本人の政治と文化の変遷について 5 2023/04/16 04:37
- 歴史学 維新革命とは何か教えて欲しいです!! 維新革命=明治維新ですか?? 1 2022/05/07 22:22
- 政治学 国純思想持った政治家が、政治に出馬すべきでは? 1 2022/06/26 15:05
- 政治学 日本維新の会 4 2023/08/06 19:14
- 倫理・人権 世界で弾圧や迫害を作り出してるのは、誰なんですか? 1 2022/12/02 07:20
- 倫理・人権 サラリーマンを作った人達 2 2022/05/20 13:25
- 歴史学 明治維新によって否定されたもの(文化や宗教などなんでも良いです)はどんなものがあるのでしょうか?? 5 2022/06/08 07:55
今、見られている記事はコレ!
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
地番をネットで閲覧したい。
-
トランプがやっていることは、...
-
何故、イギリスとフランスは日...
-
太平洋戦争のときアメリカは、...
-
【日本史】豊臣秀吉の時代の大...
-
ポンピドゥー大統領とジスカー...
-
【日本刀】正しい日本刀の片手...
-
竹島問題
-
昔の人は再婚、多かった?
-
アメリカから見たら、日本の占...
-
タイムマシンがあったら会って...
-
昔の侍は 勤勉で腕もたつ文武両...
-
戦国最強は今川氏真ではありま...
-
養子の高祖父。血縁関係はどこ...
-
源頼朝も豊臣秀吉も徳川家康も...
-
人取橋合戦で伊達政宗軍は、な...
-
ウェストファリア条約の時代に...
-
東條英機の東京裁判での答弁は...
-
諸悪の根源は科挙の制度と並び...
-
明治から終戦アメリカ属国化ま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報