No.3ベストアンサー
- 回答日時:
講座派も労農派もマルクス主義の理論家たちであるが、種々の論点をめぐって大論争を展開した。
明治維新の歴史的性格も、その論点の一つだった。講座派は明治維新をクーデタと捉え、労農派は革命と捉えた。「クーデタ」は支配階級内部の権力移動だが、「革命」は体制そのものの変革である。
講座派の理論によれば、日本は維新後も半封建体制が続いている。どこが封建的かというと、絶対主義的天皇制と半封建的地主制のゆえである。
それに対し、労農派の理論によれば、明治維新はブルジョア革命である。地租改正などによって封建的土地所有は終わり、以降の地主・小作関係は前資本主義的なものである。天皇制についても、絶対主義というよりブルジョア階級的なものと見なす。
両派の考え方の違いは、来るべき革命の捉え方にも結びついた。講座派によれば、日本はまだブルジョア革命も済んでいないのであるから、来るべき革命はブルジョア革命と社会主義革命の二段階革命でなければならない。
それに対し、労農派によれば、すでに日本はブルジョア革命を経ているので、来るべき革命は一挙に社会主義をめざす一段階革命である。
日本共産党は講座派と関係が深く、それに対し労農派の流れを汲むのが、戦後の日本社会党の左派であった。
参考にした本:『世界大百科事典』平凡社
No.2
- 回答日時:
補足をお願いします。
講座派と労農派のことでしょうか。
だとしたら、1920年代の日本資本主義論争で対立したグループのことでしょ。
質問の趣旨が良く理解できないのですが、西郷、大久保、木戸(桂)などの明治維新を遂行した人物が、講座派、労農派どちらに属するかというご質問でしょうか。
No.1
- 回答日時:
そんなものありません。
(笑)もっとも、一部のマルクス主義者/唯物史観の学者の中には、明治維新当時の歴史的人物に、無理やりその解釈を当てはめる人もいるでしょうが、それは彼らが勝手にやってるだけのことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今の日本の政治を見てたら、第...
-
なぜ日本では「維新記念日」と...
-
「新井」の名字は在日韓国人が...
-
マッカーサーの三原則
-
明治維新に起きた征韓論・・・...
-
太平洋戦争で一番過酷な経験を...
-
どう思う?
-
太平洋戦争における都道府県別...
-
節子「どこ痛いの?いかんね、...
-
大正時代は「養子」とか普通に...
-
ノルマンディー上陸作戦の戦死者数
-
旧帝国海軍の新兵教育について
-
日本の学徒動員というのはどの...
-
樺太、千島列島はソ連に朝鮮半...
-
西側とは
-
戦国時代の島津軍はよく「釣り...
-
キノコの名前
-
中学3年生歴史の教科書無くしま...
-
U2型機がソ連で撃墜
-
下関戦争 薩英戦争のように 列...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ日本では「維新記念日」と...
-
今の日本の政治を見てたら、第...
-
明治維新に起きた征韓論・・・...
-
「新井」の名字は在日韓国人が...
-
なぜ明治時代の旧日本軍のエリ...
-
開国のメリット・デメリット
-
明治維新はブルジョア革命だっ...
-
鹿鳴館について。明治維新後に...
-
明治維新について
-
マッカーサーの三原則
-
江藤新平は、なぜあんなに大久...
-
江戸時代生まれの人で、最後に...
-
フランス革命について
-
日本の歴史の中で貴方が1番美し...
-
戦国末期から明治維新まで色々...
-
「明治維新」という表現はいつ...
-
「西鋭夫の講演録」って?
-
明治維新
-
昭和時代の軍事施設
-
日本は明治維新の際、なぜ外国...
おすすめ情報