
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一般に言う「学徒出陣」は昭和18年12月のことを言いますが、じつはその半年前に陸軍特別操縦見習士官と海軍予備学生の募集(一応志願となっていました)が行われています。
陸軍には1万弱(採用は約1800名)、海軍には5万余り(同10150名)の学生が応募しており、戦後の研究ではこれらの学生も学徒出陣の括りに入るものと考えても良いかと考えます。
ということで本題ですが、学徒兵の詳細な数字が記録された資料は手にすることがなかなか難しいのが現実です。これは各大学、高専(高等学校・専門学校)、さらには大学予科が所在していた都道府県に設置されていた師団、連隊区司令部で各々徴兵検査が実施されており、その徴兵記録はほとんどが終戦直後に各部隊内で焼却されているためです。
ということで情緒的な学徒出陣を扱った資料は大量に存在しますが、織る程度正確な数字にこだわった資料が少ないということです。とはいえその少ない資料の中でも、蛭川壽惠著「学徒出陣・戦争と青春」(吉川弘文館)が一級の資料と言えますので、そこからの引用を含めての回答をします。
学徒出陣は言い換えれば「徴兵検査猶予」の中止ということになりますので、まず全体の数字を探るにはその「徴兵検査猶予」の特例を受けていた学生数を出すことから始まっています。
それによると大学生5万、高専生4万の計9万名が猶予を中止され、徴兵検査を受けているということです。その中から何名の入隊者が出たかといえば、大学3年次は在籍の80パーセント、2年次は82パーセント、1年次・高専3年次は67パーセント、高専2年次は在籍の40パーセント、そして1年次が11パーセントということで、大学生28877名、高専生19005名の計47882名になったということです。
戦死者に関しては正直確実な数字はこれまでも、そしてこれからも出てくる可能性は非常に少ないと考えられます。ただ学徒兵を送った各大学が独自に調査集計を行っており、(例として東大の戦死率が9.6パーセント、東京商大が9.1パーセント)現在では学徒兵全体の平均9パーセント弱を戦死数の計算根拠に使用することが黙認されているようなので、これを実際に計算すると約4600名が学徒兵の戦死者数ということで推計されています。
実戦配備率ですが、残念ながらこれに関しては自信を持って回答できる資料を持ち合わせていませんので、悪しからず。
以上大雑把なところもありますが、多少とも参考になれば幸いです。
No.1
- 回答日時:
「学徒出陣」は20歳以上の文化系及び、一部の理系の学生を在学途中で徴兵させ、不足していた下級将校や下士官の補充に当てられました。
出征者は10万人~15万人と言われていますが、政府が公式発表を行っていないらしく、あくまで「推定人数」です。
戦死者の数に関してはその概数も出されていないのが現状ですが、
昭和18年に行われた壮行会に参加した約25000人の学徒兵のうち3000人以上が戦死したといわれており、その戦死率は12%以上です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ日本は無敵の大和魂があっ...
-
日本は第二次世界大戦で敗戦し...
-
なぜ東條英機が持ち上げられる...
-
明治の元勲たちは若い頃、なん...
-
大隈重信が憲法草案を提出した...
-
島原の乱について質問です。 16...
-
金沢駅の不満
-
天皇制の起源
-
武田泰淳 もの喰う女について
-
西郷隆盛と勝海舟のおかげで、...
-
現在の日本の参政党の躍進って...
-
国名「大日本帝国」の英語表記...
-
昭和の親
-
横浜の中華街と神戸の中華街
-
本来はカトリックに「抵抗」し...
-
苗字帯刀
-
将軍曰く「余の顔に見覚えがある...
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのう...
-
北前船だけが有名ですが、 太平...
-
藤原氏優位の摂関体制を壊した...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
旧海軍飛行兵のパラシュートに...
-
日露戦争で死亡した兵士の数
-
戦死者名簿は閲覧できるか。
-
太平洋戦争における都道府県別...
-
ノルマンディー上陸作戦の戦死者数
-
太平洋戦争で一番過酷な経験を...
-
太平洋戦争中の日本における戦...
-
『昭和17年戦死 陸軍伍長』...
-
特攻隊の人数って?
-
予科練、何期生?
-
日露戦争の死者数
-
神風は片道燃料それとも満タン?
-
太平洋戦争でのフィリピンにお...
-
「キッド提督」って誰ですか
-
大叔父の戦死地を知りたい
-
勲五等双光旭日章
-
毛沢東はなぜ田中角栄に「楚辞集...
-
日本の学徒動員というのはどの...
-
戦時中、大臣の息子達は戦地へ...
-
第二次世界大戦のときの、アメ...
おすすめ情報