
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
「楚辞集注」は楚の屈原らの詩文を集めた古典「楚辞」の注釈書です。
屈原はかつて高級官僚でしたが、追放されてみすぼらしい恰好で川辺を彷徨っているときに、一人の漁師が「どうしてこんなところに来たのですか?」と声を掛けます。 屈原は「世の中全体が濁っている中で、私ひとり澄んでいる。だれもが酔っているのに、私ひとり覚めている。それで追放されたのだ」と答えます。 すると漁師は、「世の中全体が濁っているなら、その流れに合わせて波風をたてず、みんな酔っているのなら、自分も酔えばいいではないですか。すばらしい才能があるのに、なぜわざわざ追放されるようにふるまうのですか」と言います。 屈原は「そんなことをするくらいなら、いつの世も流れている川に身を投げて、魚の腹に葬られるほうがましだ」と述べ、「懐沙(かいさ)の賦(ふ)」と呼ばれる詩を詠むと、石(=沙)を抱いて本当に身を投げてしまいます。 毛沢東も出身地でいえば楚の人です。 彼も屈原に励まされたひとりだったのでしょう。 毛沢東が田中角栄と会った当時、中国は国際的にも孤立した、とても貧しい国でした。 毛沢東は、「高潔な理想を抱きながら、巨大な共産主義国家建設に邁進しているのにもかかわらず、世界で味噌っかす扱いを受けている我々の思いが、日本人にはわかるか?」と言う思いを込めて、「楚辞集注」を田中角栄に贈ったのだと思われます。No.1
- 回答日時:
毛沢東は湖南省の省都・長沙の近くで生まれ、長沙で歴史の教師をやっていたことがある。
あの辺一帯は、古代は大国だった楚の国だった。「楚辞」は、北の中原エリアの「詩経」に対応する南方を代表する詩集だ。
南方生まれの歴史教師だった毛沢東が、これまた勉強家で知られる田中角栄への贈り物に「楚辞集注」を選んだのは、なかなかのセンスだと思う。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本は第二次世界大戦で敗戦し...
-
なぜ日本は無敵の大和魂があっ...
-
日清戦争後の中国分割の風刺画...
-
明治の元勲たちは若い頃、なん...
-
原爆開発された当時、 日本って...
-
大隈重信が憲法草案を提出した...
-
【日本史】室町時代の農家、戦...
-
広島の原爆投下について
-
島原の乱について質問です。 16...
-
なぜ東條英機が持ち上げられる...
-
金沢駅の不満
-
天皇制の起源
-
西郷隆盛と勝海舟のおかげで、...
-
国名「大日本帝国」の英語表記...
-
現在の日本の参政党の躍進って...
-
読める方いますか
-
武田泰淳 もの喰う女について
-
藤原氏優位の摂関体制を壊した...
-
家康の「神君伊賀越え」とは?
-
苗字帯刀
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
旧海軍飛行兵のパラシュートに...
-
日露戦争で死亡した兵士の数
-
戦死者名簿は閲覧できるか。
-
太平洋戦争における都道府県別...
-
ノルマンディー上陸作戦の戦死者数
-
太平洋戦争で一番過酷な経験を...
-
太平洋戦争中の日本における戦...
-
『昭和17年戦死 陸軍伍長』...
-
特攻隊の人数って?
-
予科練、何期生?
-
日露戦争の死者数
-
神風は片道燃料それとも満タン?
-
太平洋戦争でのフィリピンにお...
-
「キッド提督」って誰ですか
-
大叔父の戦死地を知りたい
-
勲五等双光旭日章
-
毛沢東はなぜ田中角栄に「楚辞集...
-
日本の学徒動員というのはどの...
-
戦時中、大臣の息子達は戦地へ...
-
第二次世界大戦のときの、アメ...
おすすめ情報